月刊金融ジャーナル2025.7
月刊金融ジャーナル2025.7
『顔』
中小企業基盤整備機構 宮川 正 理事長
『サステナブルチャレンジ』
バイオマスで地域循環型社会を構築
【新庄信用金庫】
定期購読料金 (年13冊・金融マップ含む) |
年間13,200円(税込み、送料込) |
単号1冊 |
1,100円(税込み、送料別・1冊:100円) |
第I特集 解体と進化 機能とサービス向上
今、優れた機能を武器に、これまでにないサービス提供で急成長する金融事業者が増えている。それは、従来の機能をアンバンドリング(分解・解体)し、預金、融資、決済、保証などの先進性を高めたモデルだ。
例えば預金獲得では、既存の決済機能を事業会社に提供し、リアルな消費活動と組み合わせることで、顧客獲得に結び付ける動きが広がる。また、銀行のネットワーク・情報を活用し、新たな家賃保証ニーズを生み出す動きも顕在化する。
企業活動や生活様式、消費行動が変化するなか、そのトレンドに沿った金融サービスを提供できるか否かが、これからの勝敗を左右する。利用者ニーズを追求した先にある、金融機能の「解体」と「進化」の有り様に迫っていきたい。
- 金融ビジネス×進化 Interview
国際社会経済研究所 藤沢 久美 理事長に聞く
「金融は“解体”されて進化する」 【編集部】
- 金融機能・サービス×進化 Interview
GMOあおぞらネット銀行 小野沢 宏晋 執行役員に聞く
「まさに今から金融機能は大変革する」 【編集部】
- データ利活用×進化
事例紹介 SMBCデジタルマーケティング
“2,900万口座”活用し、広告配 【編集部】
- 保証×進化
事例紹介 イントラスト
家賃債務保証で急成長続く
ひなた保証 下石 雄士 社長に聞く
「“家賃保証”で地銀が成功できる理由」 【編集部】
- 地銀コンサル×進化 Interview
百五総合研究所 瀧本 和彦 理事に聞く
「“信用”基盤にサブスク型で提供」 【編集部】
第II特集 消費者力を磨く 脆弱性の克服に向けて
デジタルを契機に消費者を取り巻く環境が大きく変化している。
SNSを悪用した投資詐欺や、安易で過剰な借り入れなど個人の脆弱性を狙ったリスクが静かに、深く、広がっている。
今、生活者にとって必要なのは自立した消費者になることであり、金融機関にとっては消費者志向の金融支援の実現であろう。
自らの力でリスクをどう回避し、お金の不安をなくすことが出来るか。金融の視点で考えてみたい。
- 貸出動向とリスク
過剰な借入需要を防ぎ、市場効率化を
【日本大学 鶴田 大輔】
- 投資系資産への流入
進む家計資産形成の「貯蓄から投資へ」
【龍谷大学 竹中 正治】
- 金利上昇による変化
Habittoのユーザー調査に見るマインド変化
【編集部】
- 消費者教育の実践
より良い消費生活に向けて
【東京家政学院大学 小野 由美子】
- 政策の役割 Interview
消費者庁 鮎澤 良史 消費者政策課 課長に聞く
「消費者の“脆弱性”を注視」【編集部】
ランキング・特別資料 【編集部】
- 全国銀行の中小企業等貸出/消費者ローン/住宅ローン比率(2025年3月期)
- 特別資料 地銀・第二地銀の決算主要指標(2025年3月期)
潮流
- 『倒産の真相』
「人手不足」倒産、最多309件に
【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
- 『スタートアップと創る未来』
データの横展開でスマートシティを高度化
【デロイト トーマツ ベンチャーサポート 濵 ミエ/石橋 裕】
- 『オーバーバンキングの深層』
ATM数とオーバーバンキング
【ユバスキュラ大学 代田 純】
- 『年金ライフプラン』
年金を「政争の具」にしてはならない
【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
- 『生活創造時代』
市民にとって分かりづらい社会保障
【生活経済学会 畔上 秀人】
- 『SENSEreading 2025』
シニアは“もののあはれ”伝えよ
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『生成AI×金融』
双方向アプローチが活用推進の鍵 日本生命
【金融データ活用推進協会(FDUA) 原田 玲生】
- 『英語力と人的資本』
世界恐慌下で高等教育を開放したハーバード大学の“入試改革”
【国際ビジネスコミュニケーション協会 小松 玲子】
TOPIC
- 金融・地公体・旧帝大と新興育成で連携
フォースタートアップス 【編集部】
第一線
- 『支店経営アラカルト』
令和版:高齢客対応マニュアル
- 『地域産業を興す』 石川県
輪島キリモトの輪島塗再生への挑戦
【北陸経済研究所 前田 由美子】
- 『中小企業支援ケーススタディ 2025』
モニタリングの必要性
【エフアンドエム】
ヒストリー
- 『あの日あの時』
全ては学び
【富士信用金庫 理事長 浅見 祐司】
- 『再発見! ニッポン金融経済史』
江戸時代の年貢米流通と米切手(下)
【東京大学史料編纂所】
オピニオン
- 『今日の問題』「インフラ老朽化」
「透視」で挑む社会資本の老朽化問題
【東京大学 水谷 司】
地域とともに
第286回
三島信用金庫 髙嶋 正芳 理事長に聞く
地域の未来を「TUNAGU」金庫へ
特別インタビュー
- 「100億宣言」企業への支援を強化
中小企業の更なる成長後押しを
【中小企業基盤整備機構 宮川 正 理事長】
その他
- 『Dataは語る』
- 『ブックレビュー(1)~(3)』
- 『申し込みのご案内』
- 『バックナンバー』(2025年1月~6月)
- 『クリエート』
就職氷河期世代の年金問題考察
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。