月刊金融ジャーナル

HOME > 月刊金融ジャーナル

月刊金融ジャーナル2025.9

月刊金融ジャーナル2025年9月号

月刊金融ジャーナル2025.9

『顔』
 労働政策研究・研修機構 藤村 博之 理事長

『サステナブルチャレンジ』
 台風被害の森林を再生
【ちゅうぎんフィナンシャルグループ】


定期購読料金
(年13冊・金融マップ含む)
年間13,200円(税込み、送料込)
単号1冊 1,100円(税込み、送料別・1冊:100円)

第I特集 経済圏競争 エムット、docomo、PayPay、楽天

 好調な業績を背景に、金融サービスをめぐるビッグネーム同士の連携、経済圏の争いが目立ってきた。そこで起きているのは、単なる勢力争いではなく、通信、金融、小売りが複雑に融合し、生活全域を囲い込む、新たなプラットフォームの構築だ。
 長期にわたる低金利環境は、顧客の収益獲得の機会として、金利からポイントへの移行を促し、今やその魅力が、顧客獲得、金融の競争力に大きな影響を及ぼす。
 経済圏の確立により、金融は、どこまで顧客の生活に溶け込んでいけるのか。
今起こる経済圏競争を整理するとともに、エムット、docomo、PayPay、楽天などの戦略から、これからの金融サービスの在り方を探っていきたい。

  • MUFG エムット Interview
    三菱UFJフィナンシャル・グループ 山下 邦裕 執行役員に聞く
    “勝者総取り”へ150点の顧客体験を 【編集部】
  • docomo Interview
    NTTドコモ 田原 務 執行役員に聞く
    dポイント生かし「身近な銀行」創る 【編集部】
  • PayPay
    決済の“ナショナルブランド”構築へ
    【編集部】
  • 勝者は誰の手に
    リードする楽天、猛追する金融勢
    【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
  • 世界と日本の最新潮流 Interview
    クロスセクタープレイヤー 大久保 光伸 氏に聞く
    「開かれた経済圏」へ“共創”せよ 【編集部】

第II特集 サイバー防御

 サイバー攻撃は、この20年ほどの間に経済的利益などを目的に急速に高度化した。
 金融機関の業務においても被害が頻発しており、これまで以上に積極的な情報共有を行い、インシデントの未然防止、被害最小化へ向けた取り組みが求められている。
 2025年5月には、サイバー対処能力強化法が成立、政府による能動的な対応に加え、金融機関を含む基幹インフラ事業者には、重い責任がのしかかる。
 テロの脅威にさらされるなか、今後の金融機関の態勢強化の方向性を考えていきた。

  • リスクと向き合う Interview
    金融庁 牧野 秋恵 ITサイバー・経済安全保障監理官に聞く
    トップダウンで組織への浸透を 【編集部】
  • 事例から学ぶ Interview
    警察庁 阿久津 正好 サイバー企画課長に聞く
    サイバー攻撃を想定したBCP策定を 【編集部】
  • 新たな防御策
    「能動的サイバー防御」導入の狙いと影響
    【芝浦工業大学持永 大】
  • 人材育成
    セキュリティー人材の充足度と育成について
    【情報通信研究機構(NICT) 園田 道夫 】

ランキング・特別資料 【編集部】

  • ランキング 地銀・第二地銀の収益性・健全性指標(2025年3月期)
  • 特別資料 金融機関の新任トップ(2024年7月~ 2025年6月末)

潮流

  • 『倒産の真相』
    “粉飾決算”での倒産止まらず
    【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
  • 『スタートアップと創る未来』
    エコシステムの推進で国際競争力を強化
    【デロイト トーマツ ベンチャーサポート 荒谷 直子】
  • 『オーバーバンキングの深層』
    地域によって大きく異なる競争度
    【ユバスキュラ大学 代田 純】
  • 『年金ライフプラン』
    Z世代にとっての公的年金と老後の生活
    【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
  • 『生活創造時代』
    課題先進地域から見た金融機関の役割
    【生活経済学会 櫻井 秀彦】
  • 『SENSEreading 2025』
    リスク感覚奪う「バカの壁」
    【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
  • 『生成AI×金融』
    金融生成AIガイドラインを更新
    【金融データ活用推進協会(FDUA) 小泉 亘】
  • 『英語力と人的資本』
    英語力を“複利的”に成長させる「4技能アプローチ」とは?
    【国際ビジネスコミュニケーション協会 小松 玲子】

TOPIC

  • 生成AI技術を磨き内外へ展開
    浜松いわた信用金庫 【編集部】

第一線

  • 『支店経営アラカルト』
    管理者側の人的資本経営の要諦とは?
  • 『地域産業を興す』 北海道
    北海道むかわ町における高校・大学・地域の連携事業
    【北海道総合研究調査会 神谷 憲一】
  • 『中小企業支援ケーススタディ2025』
    「経営者保証」の解除と支援事例
    【エフアンドエム】

ヒストリー

  • 『あの日あの時』
    1年間の休職
    【高鍋信用金庫 理事長 近藤 真司】
  • 『再発見! ニッポン金融経済史 』
    中津藩における米不足と他領商人
    【東京大学史料編纂所】

オピニオン

  • 『今日の問題』「災害時の情報収集」
    SNSとの「付き合い方」
    【東北大学  佐藤 翔輔】

地域とともに

第288回
山形銀行 佐藤 英司 頭取に聞く
コンサル力を磨き“Pro-Act”を実践

特別インタビュー

  • 「能力」磨き、働き続けられる社会に
    “氷河期”世代に丁寧な支援を

    【労働政策研究・研修機構 藤村 博之 理事長】

AD

  • NTT DATA
  • マラトンキャピタルパートナーズ
  • 日本プロ経営者協会

その他

  • 『Dataは語る』
  • 『ブックレビュー』
  • 『申し込みのご案内』
  • 『バックナンバー』(2025年3月~8月)
  • 『クリエート』
     外国人政策議論に思うこと
  • 『次号予告』

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。