月刊金融ジャーナル

HOME > 月刊金融ジャーナル
金融ジャーナルONLINE

月刊金融ジャーナル2025.11

月刊金融ジャーナル2025年11月号

月刊金融ジャーナル2025.11

『顔』
 JPYC 岡部 典孝 代表取締役

『サステナブルチャレンジ』
 脱炭素で採択支援積極化
【福井銀行】

定期購読料金
(年13冊・金融マップ含む)
年間13,200円(税込み、送料込)
単号1冊 1,100円(税込み、送料別・1冊:100円)

総特集 信金・信組 永続経営

 金利ある世界の到来や人口減少時代を迎え、信金・信組の経営環境は大きく変化している。
 その中でも、地域と共存し、100年超に及ぶ永続経営を築く信金・信組が多数ある。数々の危機を克服し、長期にわたり経営を持続できた“底力”とは何なのか。
 2025年の信金・信組総特集では、協同組織に求められる強靭性を探るべく、永続経営の本質に着目した。
 アンケート、対談、識者の意見、現場の取り組みなどから、その力の根源に迫り、これからの環境変化への対応力を学んでいきたい。

Part I 長寿組織が持つ底力

 日本は世界有数の長寿企業大国であり、創業100年を超える企業は3万社以上とされる。そんな日本固有の文化を育ててきたのが、同じく地元経済を長年支えてきた地域金融機関だ。
 総特集Part Iでは、長寿組織が持つ底力を検証すべく、全国の信金・信組にアンケートを実施、あわせて日本の長寿企業文化に関する識者の知見を集めた。
 数々の環境変化に打ち勝ち、永続経営を築いてきた組織が持つ魅力を探っていきたい。

  • 緊急アンケート
    長寿信金・信組の強みに迫る

    4つのテーマからひも解く持続的経営の本質
    【編集部】
  • 長寿企業の条件
    “伝統”を土台に、たゆまぬ更新を

    【多摩大学大学院 堀内 勉】
  • 未来への道筋
    「 スマートシュリンク」で持続可能性高める

    【信金中央金庫 井上 有弘】

Part II Cross Talk

 信金・信組を取り巻く環境変化、そこで直面する経営課題について、金融機関トップ、専門家はどのような認識を持っているのか。
 Part IIでは、金融システム、社会保障、経済政策等の研究者として著名な(株)日本総合研究所の翁百合シニアフェロー、そして預金2兆2,192億円、貸出金1兆4,895億円(2025年6月末)の規模を持つ、西武信用金庫(東京都)の髙橋一朗理事長との対談を実施した。
 両者の対談内容は多岐にわたり、金利出現、不可逆的な人口減少というこれまで誰も経験したことのない環境下、従来の金融ビジネスモデルの機能不全を指摘し、永続経営を築くための新たな価値創出に話題が発展している。
 2人の対話を通じ、現状認識と今後の協同組織経営の方向性を整理していきたい。

  • 髙橋 一朗・西武信用金庫 理事長 ×翁 百合・(株)日本総合研究所 シニアフェロー
    人口減少時代の永続経営
    昭和モデル脱却し、縁をつなぐ

Part III 100年を超える、目指す ご近所づきあい最前線

 信金・信組の新たな価値創出は、地域との日頃の関わりから生み出される。
各エリアの特性に応じた課題解決力を磨き、営利を超えて困難に挑む姿勢が、人口減少下の経営の持続性に結びつくことは確かだろう。水力発電、教育機関連携、奉仕清掃など、永続経営を築く信金・信組の、先進的な「ご近所づきあい」の事例を見ていきたい。

  • 鶴岡信金
  • 茨城県信組
  • 巣鴨信金
  • 北伊勢上野信金
  • 枚方信金
  • 西中国信金
  • 福岡ひびき信金

ランキング 【編集部】

  • 全国254信金の経営指標(2025年3月期)

TOPIC

  • 秋田銀行
    地元酒造業者の挑戦を応援
    【編集部】

オピニオン

  • 『今日の問題』「バイオものづくりへの期待」
    合成生物学の新展開
    【東京電機大学 高橋 俊介】

潮流

  • 『倒産の真相』
    物価高、金利高が直撃し資金枯渇で倒産した牛津蒲鉾
    【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
  • 『スタートアップと創る未来』
    カーボンクレジットに再脚光
    【デロイト トーマツ ベンチャーサポート 宮澤 嘉章】
  • 『オーバーバンキングの深層』
    日本とドイツの銀行職員数比較
    【ユバスキュラ大学 代田 純】
  • 『年金ライフプラン』
    個人が資産を形成・保有する意味
    【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
  • 『生活創造時代』
    沖縄にみる地域の持続性と事業承継
    【生活経済学会 打田 委千弘】
  • 『SENSEreading 2025』
    令和の健康経営を考える
    【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
  • 『金融DXが拓く世界』
    「AIエージェント」時代の生成AI活用
    【みずほフィナンシャルグループ 小池 淳平】
  • 『英語力と人的資本』
    ビジネスパーソン調査から見えた「英語の壁」の突破口とは?
    【国際ビジネスコミュニケーション協会 三木 耕介】

第一線

  • 『中小企業支援ケーススタディ2025 特別編』
    エフアンドエムの“現場力”支援
    【編集部】
  • 『支店経営アラカルト』
    職場の定着率を高める
  • 『地域産業を興す』 新潟県
    アクアポニックスを活用した食料生産システム
    【大光銀行 稲田 俊祐】

ヒストリー

  • 『あの日あの時』
    地域金融の本質
    【愛媛銀行 頭取 西川 義教】
  • 『再発見! ニッポン金融経済史』
    室町時代の関東の金融
    【東京大学史料編纂所】

臨時連載

  • ありあけレター
    「金利ある世界」で変わる行動原理
    【田中 克典】

地域とともに

第290回
京都銀行 安井 幹也 頭取に聞く
「総合ソリューション企業」へ変革

特別インタビュー

  • 「AI経済圏」で決済機能を発揮
    3年で10兆円分の発行目指す

    【JPYC 岡部 典孝 代表取締役】

その他

  • 『Dataは語る』
  • 『ブックレビュー』
  • 『申し込みのご案内』
  • 『バックナンバー』(2025年5月~10月)
  • 『クリエート』実質賃金上昇こそ本丸
  • 『次号予告』

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。