月刊金融ジャーナル2025.1
月刊金融ジャーナル2025.1
『顔』
経済産業省 飯田 祐二 経済産業事務次官
『サステナブルチャレンジ』
取引先の環境経営を後押し 【福岡ひびき信用金庫】
定期購読料金 (年13冊・金融マップ含む) |
年間13,200円(税込み、送料込) |
単号1冊 |
1,100円(税込み、送料別・1冊:100円) |
総特集 2025新潮流 時代の変化を読み解く
2025年を迎えた日本。金融界にとって新たな年は、どのような1年になるのか。
日米で新たなトップが登場し、経済、社会環境は、新たなステージに突入している。関税強化に伴う米中対立の激化や、少数与党となった自公政権の厳しい政権運営、そして金利正常化に向けた中央銀行の政策は、これからの金融機関経営にどのような影響を及ぼすのか。
また、2025年問題として意識される日本の高齢化は、さらなる本格化を迎える。
そして、AIに代表される技術進化は、金融業務の在り方を劇的に変革していくだろう。
2025年の新春号は、金融の世界の新たな潮流を3つの視点で読み解いていきたい。
Part I トランプ 2.0と金融経済市場
2024年11月に行われた米国大統領選挙でドナルド・トランプ氏の再選が決まった。トランプ2.0の現実に、金融経済市場では早くも様々な影響が現れている。日本でも、同時期に第103代総理として石破茂内閣が再スタート。日米の両トップが交代し、その新たな取り組みが2025年に本格化する。
想定されるのは、ドラスティックな変革の嵐だろう。すでにトランプ次期大統領は、行政の大胆なリストラ、暗号資産関連の政策強化、「パリ協定」からの離脱など、従来の取り組みを覆す様々な考えを示唆している。
大きな変化に見舞われるであろう2025年、日本の金融機関が備えるべきポイントは何か。総特集Part Iは、トランプ2.0を切り口に、新たな年の動向を考えていきたい。
- 新春Interview
SBIホールディングス 北尾 吉孝 代表取締役会長兼社長
米国はグレートに。日本は「こんなことでいいのか」 【編集部】
- 新春Interview
Zeppy 井村 俊哉 代表取締役社長/CEO
市場の“極端な偏り”と揺り戻しに警戒 【編集部】
- グローバル金融経済INSIGHT 新春特別編
トランプ政権2.0で世界経済はどう変わる 【外山 晴之】
Part II 迫りくる「老」と「崖」
団塊世代が75歳以上となり、日本が超高齢化社会に突入する「2025年問題」。
そして、企業のシステム問題の解決、経営改革が行われなかった場合、多大な経済損失が生じるとされる「2025年の崖」。
2025年は、この2つの課題の本番に直面する年でもある。迫りくる「老」と「崖」の問題に、金融機関はどう支援を展開していくべきなのか。
総特集Part IIでは、地域医療支援、仕事・介護の両立、DX進展のポイントなど、金融機関の経営戦略とも密接に関わる問題にフォーカスしていきたい。
- 医療との関わり 新春Interview
日本経営ホールディングス 白石 正和 代表取締役社長に聞く
知恵を絞り、未来を切り開く時 【編集部】
- 介護ある世界 新春Interview
チェンジウェーブグループ 佐々木 裕子 代表取締役社長に聞く
介護に対する固定観念を払しょく 【編集部】
- システムの未来 金融界に見る「2025年の崖」と今後の展望
【静岡大学 遠藤 正之】
Part III AIと歩む世界
2025年。AIはどこまで進化するのか。
人工知能の発展は凄まじく、すでに金融の分野でも業務効率化を目的に導入が加速する。
数百時間かかっていた業務がわずか一瞬で完了する世界が目の前に迫っている。
そこにあるのは「人」のいらない世界か、それとも「人」と「AI」が共存する世界か。
総特集Part IIIでは対談、そして識者の論考を通じてAIと歩む金融の世界を探っていきたい。
- 金融の変革 新春対談
次世代の2人に聞く AIが変える銀行の世界
Sakana AI Project Manager 中川 貴徳
みずほフィナンシャルグループ デジタル企画部 AIX推進室 ヴァイスプレジデント 齋藤 悠士
【編集部】
- 競争力強化 銀行DX革命
【富士通 金 堅敏】
臨時特集 能登半島地震から1年
- のと共栄信用金庫 鈴木 正俊 理事長
「復興には『+α』が必要」
- 興能信用金庫 田代 克弘 理事長
「関係人口を増やしたい」
ランキング 【編集部】
- 地銀・第二地銀と都道府県別の預貸率(2024年3月期)
オピニオン
- 『今日の問題』 「あおり運転」
被害者にも加害者にもならないために
【大阪大学大学院 中井 宏】
潮流
- 『SENSEreading 2025』
変わる企業のアート支援
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『AssetClass「アート」』
芸術支援の資金提供
【野村資本市場研究所 竹下 智】
- 『世界の銀行から学ぶ〔タイ編〕』
デジタル化が進展する金融サービス
【安留 義孝】
- 『おかねの文化人類学』
神や祖先へのお賽銭
【三重大学 深田 淳太郎】
- 『生成AI×金融』
クレディセゾンにおけるデータ推進組織
【金融データ活用推進協会(FDUA) 竹内 亮介】
第一線
- 『支店経営アラカルト』
トレーニー後に退職代行で辞める若手行員に思うこと
- 『地域産業を興す』 静岡県
“「スタートアップのまち」復活への取り組み
【浜松市 川路 勝也】
- 『中小企業支援ケーススタディ2025』
ものづくり補助金「事業化状況報告」と伴走支援
【エフアンドエム】
ヒストリー
- 『あの日あの時』
私を育んだ学生寮
【新潟県労働金庫 理事長 山崎 雅彦】
- 『ニッポンの探訪金融史』
板垣 退助
【青山学院大学 落合 功】
LESSON
- 『銀行 人事戦略の核心』
変化する働き方の波に乗る
【大和総研 小林 一樹】
- 『年金の真実』
「適用拡大」とは何か
【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
- 『国債のキホン』
国債と海外投資家
【駒澤大学 代田 純】
地域とともに
第280回
福井銀行 長谷川 英一 頭取 に聞く
「地域の課題解決業」に進化
特別インタビュー
- “攻めのDX”を全産業で加速させる
万博はビジネスマッチングの場に
【経済産業省 飯田 祐二 経済産業事務次官】
AD
その他
- 『Dataは語る』
- 『申し込みのご案内』
- 『バックナンバー』(2024年7月~12月)
- 『クリエート』
2025年問題のその先
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。