金融に携わる新人からベテランまで役に立つ
「金融時事用語集」を毎年発刊
(発行:金融ジャーナル社)
本書は、「コロナ禍と財政・金融支援」「新生活様式での業務運営・働き方」「銀行間送金手数料の見直し」「銀行のDX」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の事典で、大学の教材にも利用されています。金融マン必携の書です。
発行日 | 毎年12月(年刊) |
---|---|
創刊日 | 1989年12月20日 |
価格 | 1,650円(消費税込み) 送料実費 |
新人からベテランまで 必読!200用語収録 金融・証券・保険の“今”がわかる
2021年に話題となる金融時事用語約200項目を厳選しました。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員から役員・支店長まで金融機関の皆様に必携の事典で、大学の教材にも利用されています。
B6判
2021年のトピックス | コロナ禍と財政・金融支援/新生活様式での業務運営・働き方/銀行間送金手数料の見直し/銀行のDX/地域銀行のオープンアライアンス/金融庁、氷見野新長官の金融行政/中央銀行デジタル通貨(CBDC)の行方/キャッシュレス決済と安全性/脱ハンコ、書面、押印手続き見直し/東京オリンピックの行方 |
---|---|
(I)ICT・フィンテック | UI・UX/スーパーアプリ/GAFA・プラットフォーム企業/スマホ・モバイル決済/ペイロール/暗号資産・リブラ/クラウド活用/アジャイル開発/eKYC/BaaS/MaaS/情報銀行/CDO(最高デジタル責任者)/ユニコーン・デカコーン |
(II)業務、サービス・商品 | 事業性評価/目利き力/デジタル通帳/口座維持手数料/地域商社/プロ人材の紹介/エコシステムの構築/サブスクリプション/サプライチェーンファイナンス/PMI/法人の終活と金融機関による支援/ウェルスマネジメント/マイナポイント事業 |
(III)経営、市場 | 次世代型店舗/軽量店舗/店舗の外部賃貸/営業時間の弾力化/ATM連携・共同化/銀行業高度化等会社/金融機能強化法/貸倒引当金と将来予測/所有者不明土地問題/オプトアウトと情報共有/香港、一国二制度 崩壊危機 |
(IV)サステナビリティ、環境 | 人生100年時代の資産管理/婚活支援/TCFD/グリーンスワンと金融危機/サステナブルファイナンス/SDGs |
(V)働き方、雇用 | テレワーク/スプリットオペレーション/オンライン研修・採用/ジョブ型人事制度/脱ノルマ/銀行の服装自由化 |
(VI)金融行政・政策 | 預金保険制度の可変保険料率/ちいきん会、地域生産性向上支援チーム/オン・オフ一体型モニタリング |
(VII)基礎用語 | 金融庁/日本銀行/財務省/FRB(米国連邦準備制度理事会)/ECB(欧州中央銀行)/バーゼル銀行監督委員会/バーゼル3/G20(主要20カ国・地域)/FSB(金融安定理事会)/G-SIFIS/TLAC(総損失吸収能力)/総合取引所/証券取引等監視委員会/インサイダー取引/金融審議会/成長戦略会議/政策金融機関/地域経済活性化支援機構/よろず支援拠点/事業引継ぎ支援センター/経営革新等支援機関/中小企業再生支援協議会/銀行法改正/金融商品取引法/FATCA(外国口座税務コンプライアンス法)/デリバティブ/CDS/ALM/プライムレート/PFI |
注:(1)このほか、前年版に収録の既存項目には最新の情勢を反映させています
(2)用語は一部変更となる場合があります
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。
確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー