金融に携わる新人からベテランまで役に立つ
「金融時事用語集」を毎年発刊
(発行:金融ジャーナル社)
本書は、「ゼロゼロ融資後の事業者支援」「新NISA始動」「日銀・植田新総裁と金融緩和の行方」「サステナブルファイナンスと脱炭素化支援」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の事典で、大学の教材にも利用されています。金融マン必携の書です。
発行日 | 毎年12月(年刊) |
---|---|
創刊日 | 1989年12月20日 |
価格 | 1,650円(消費税込み) 送料実費 |
新人からベテランまで 必読!200用語収録 金融・証券・保険の“今”がわかる
2025年に話題となる金融時事用語約200項目を厳選しました。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員から役員・支店長まで金融機関の皆様に必携の事典で、大学の教材にも利用されています。
B6判
2025年のトピックス10 | 「金利ある世界」と銀行ビジネス/企業価値担保権と事業性融資の促進/米国大統領選挙と地政学的リスク/日本、新政権下の経済・金融政策/地域金融機関の預金減少/生成AI活用とリスク/金融ウェルビーイングの実現/脅威高まるサイバーテロ・攻撃/個人投資家の増加と市場のボラティリティ/2025大阪・関西万博とFintech |
---|---|
(I)「金利ある世界」の重要テーマ | 日米欧、金融政策展望/預金の粘着性とコア預金/短期プライムレートと銀行貸し出し/変動金利と住宅ローン/金利上昇と企業倒産/資産運用立国/IRRBB(銀行の金利リスク)/RORA |
(II)DX・Fintech | 金融GIF/JPKI/デジタルウォレット/トークン化預金/ミニアプリ/モダナイゼーションと「2025年の崖」/pKYCとeKYC/LangChain、RAG/ローコード・ノーコード開発 |
(III)脱炭素・サステナビリティ | ESG評価/カーボン・クレジット取引とJ-クレジット制度/気候関連シナリオ分析/GX経済移行債/GX推進機構/ファイナンスド・エミッションの算定・開示 |
(IV)業務、商品・サービス | アクティブETF/アフターコロナと企業支援/下請法改正/生活基盤プラットフォーム/地方税統一QRコード/中小M&Aガイドライン/デジタルマーケティングと広告事業/BPOの拡大とリスク/ビットコインETF |
(V)経営 | アセットオーナーシップ改革/インベストメントチェーン/ATM機能の進展と顧客誘導/キャッシュレス店舗/金融犯罪の巧妙化/口座不正転売の防止/顧客最善の利益とプロダクトガバナンス/コンパクトシティと官民連携/増加する外国人と金融包摂/政策保有株式の開示充実と検証/中堅企業/プロ経営者の活用 |
(VI)働き方・雇用 | 介護休暇/カスタマーハラスメント対応/選択的夫婦別姓/フェムテック |
その他 | J-FLEC/中立金利と自然利子率/年金財政検証/FATFなど |
注:用語は一部変更となる場合があります
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。
確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー