金融時事用語集について

HOME > 月刊金融ジャーナル > 金融時事用語集について

金融時事用語集

金融時事用語集

金融に携わる新人からベテランまで役に立つ
「金融時事用語集」を毎年発刊
(発行:金融ジャーナル社)

本書は、「ゼロゼロ融資後の事業者支援」「新NISA始動」「日銀・植田新総裁と金融緩和の行方」「サステナブルファイナンスと脱炭素化支援」など、金融時事用語200項目を厳選。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員はもちろん、役員・支店長まで金融マン必携の事典で、大学の教材にも利用されています。金融マン必携の書です。

媒体概要

発行日 毎年12月(年刊)
創刊日 1989年12月20日
価格 1,650円(消費税込み) 送料実費

金融時事用語集2025年版

新人からベテランまで 必読!200用語収録 金融・証券・保険の“今”がわかる

2025年に話題となる金融時事用語約200項目を厳選しました。各界のエキスパートが用語の背景、金融商品・取引の仕組みなどを、直近のデータを使って平易・簡潔・具体的に解説しています。
新入行職員から役員・支店長まで金融機関の皆様に必携の事典で、大学の教材にも利用されています。

B6判

新規収録項目

2025年のトピックス10 「金利ある世界」と銀行ビジネス/企業価値担保権と事業性融資の促進/米国大統領選挙と地政学的リスク/日本、新政権下の経済・金融政策/地域金融機関の預金減少/生成AI活用とリスク/金融ウェルビーイングの実現/脅威高まるサイバーテロ・攻撃/個人投資家の増加と市場のボラティリティ/2025大阪・関西万博とFintech
(I)「金利ある世界」の重要テーマ 日米欧、金融政策展望/預金の粘着性とコア預金/短期プライムレートと銀行貸し出し/変動金利と住宅ローン/金利上昇と企業倒産/資産運用立国/IRRBB(銀行の金利リスク)/RORA
(II)DX・Fintech 金融GIF/JPKI/デジタルウォレット/トークン化預金/ミニアプリ/モダナイゼーションと「2025年の崖」/pKYCとeKYC/LangChain、RAG/ローコード・ノーコード開発
(III)脱炭素・サステナビリティ ESG評価/カーボン・クレジット取引とJ-クレジット制度/気候関連シナリオ分析/GX経済移行債/GX推進機構/ファイナンスド・エミッションの算定・開示
(IV)業務、商品・サービス アクティブETF/アフターコロナと企業支援/下請法改正/生活基盤プラットフォーム/地方税統一QRコード/中小M&Aガイドライン/デジタルマーケティングと広告事業/BPOの拡大とリスク/ビットコインETF
(V)経営 アセットオーナーシップ改革/インベストメントチェーン/ATM機能の進展と顧客誘導/キャッシュレス店舗/金融犯罪の巧妙化/口座不正転売の防止/顧客最善の利益とプロダクトガバナンス/コンパクトシティと官民連携/増加する外国人と金融包摂/政策保有株式の開示充実と検証/中堅企業/プロ経営者の活用
(VI)働き方・雇用 介護休暇/カスタマーハラスメント対応/選択的夫婦別姓/フェムテック
その他 J-FLEC/中立金利と自然利子率/年金財政検証/FATFなど

注:用語は一部変更となる場合があります

掲載項目一覧(予定)

2025年のトピックス10

  • 「金利ある世界」と銀行ビジネス
  • 企業価値担保権と事業性融資の促進
  • トランプ政権の対外政策と地政学リスク
  • 日本、新政権下の経済・金融政策
  • 地域金融機関の預金減少
  • 生成AI活用とリスク
  • 金融ウェルビーイングの実現
  • 脅威高まるサイバーテロ
  • 個人投資家の拡大と市場の急激な変動
  • 2025大阪・関西万博とFintech

1 「金利ある世界」の重要テーマ

  • 日米欧の金融政策見通し
  • 預金の粘着性とコア預金
  • 短期プライムレートと銀行貸し出し
  • 変動金利と住宅ローン
  • 金利上昇と企業倒産
  • 債券のデュレーション
  • 資産運用立国と運用の独立性
  • NISA(少額投資非課税制度)
  • iDeCo(個人型確定拠出年金)
  • IRRBB(銀行勘定の金利リスク)
  • RORA

2 DX・Fintech

  • アンバンドリング・リバンドリング
  • Web3.0
  • NFT
  • STO
  • エンベデッドファイナンス
  • 金融GIF
  • クラウド活用
  • CBDC(中央銀行デジタル通貨)
  • JPKI(公的個人認証サービス)
  • ステーブルコインの発行・流通
  • データドリブン経営
  • 手形・小切手機能の全面的な電子化
  • デジタルウォレット
  • デジタル課税
  • デジタル給与払い解禁
  • デジタルバンク、DX
  • トークン化預金
  • ネオバンク・チャレンジャーバンク
  • バーチャルカード
  • ミニアプリ
  • モダナイゼーションと「2025年の崖」
  • BaaS
  • BNPL(後払い決済サービス)
  • pKYCとeKYC
  • POSファイナンス
  • RAG、LangChain
  • メタバースと金融
  • 量子コンピュータ
  • ローコード・ノーコード開発

3 サステナビリティ・脱炭素

  • ESG地域金融
  • ESG評価
  • インパクトファイナンス
  • カーボン・クレジット取引とJ-クレジット制度
  • 環境格付け融資
  • 気候関連シナリオ分析
  • グリーンウォッシング
  • グリーンローン・ボンド
  • サステナビリティ開示と保証
  • サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)
  • サステナブル・サプライチェーン・ファイナンス(SSCF)
  • GX(グリーントランスフォーメーション)、SX(サステナビリティトランスフォーメーション)
  • GX経済移行債
  • GX推進機構(脱炭素成長型経済構造移行推進機構)
  • GHG排出量算定
  • ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)
  • 脱炭素化支援機構(JICN)
  • TCFD、TNFD
  • トランジション・ファイナンス
  • ファイナンスド・エミッションの算定・開示

4 業務、商品・サービス

  • IFA(独立系金融アドバイザー)
  • IPO(新規株式公開)
  • アクティブETF
  • アフターコロナと企業支援
  • インボイス対応支援
  • LBO
  • 企業版ふるさと納税
  • 銀行間振込手数料の引き下げ
  • 金融サービス仲介業
  • 継続的顧客管理
  • 経営者保証改革
  • 50年住宅ローン
  • ことら送金サービス
  • CLO
  • 仕組み債
  • 下請法改正
  • 私的整理
  • 事業承継
  • 事業性評価
  • 実質的支配者情報
  • 資本性借入金・劣後ローン
  • スタートアップ支援とリスクマネー供給
  • 人材紹介業務
  • 震災時元本免除特約付き融資
  • 生活基盤プラットフォーム
  • 地域商社
  • 地方税統一QRコード
  • 地公体取引
  • 中小M&Aガイドライン
  • 中小企業のDX支援
  • デジタルマーケティングと広告事業
  • 電力事業参入
  • BPOの拡大とリスク
  • ビットコインETF
  • ファイアウォール規制
  • ファミリービジネス支援
  • フィデューシャリー・デューティー
  • フォワードルッキング引当金
  • 弊害防止措置
  • ペット保険
  • ポイント運用の多様化
  • 廃業支援
  • マイナンバー活用
  • マネーロンダリング(FATF対応)
  • リバースモーゲージ
  • REVICareer(レビキャリ)

5 経営、市場

  • アセットオーナーシップ改革
  • インベストメントチェーン
  • 宇宙ビジネスの拡大
  • LGBTQと金融機関
  • ATM機能の進展と顧客誘導
  • 為替取引分析業
  • キャッシュレス店舗
  • 銀行業高度化等会社
  • 金融犯罪の巧妙化
  • グローバルサウス
  • 携帯電話不正利用防止法
  • 口座不正転売の防止
  • 顧客最善の利益とプロダクトガバナンス
  • コンパクトシティと官民連携(PFI、PPP)
  • 在留外国人の増加と金融包摂
  • 四半期開示の見直し
  • 障害者への合理的配慮
  • 人権デューデリジェンス、「ビジネスと人権」対応
  • 人的資本経営の実践
  • 全銀システムの参加資格拡大
  • 政策保有株式の開示拡充と検証
  • Z世代、α世代対応(若年層対応)
  • 地域銀行の再編、新連携
  • チャイナリスク(中国の不動産バブル)
  • 中堅企業
  • デジタルバンクラン
  • パーパス経営
  • PBR
  • プロ経営者の活用
  • マテリアリティ
  • 有価証券報告書の株式総会前開示

6 働き方・雇用

  • アルムナイ(退職者)活用
  • エンゲージメント醸成
  • 介護休業・介護休暇
  • カスタマーハラスメント対応
  • 健康経営宣言
  • 高度外国人材の活用
  • 出生時育児休業制度(産後パパ育休制度)
  • ジョブ型人事制度
  • 自律型人材の育成
  • 心理的安全性
  • スポットワーク
  • 選択的夫婦別姓制度
  • タレントマネジメントシステム
  • 賃上げの継続性
  • ハラスメントの防止
  • フェムテック
  • リスキリング
  • リファラル採用

7 高齢化、少子化

  • 空き家対策の推進
  • 金融ジェロントロジー
  • 高齢者雇用の確保措置
  • 所有者不明土地
  • 相続法
  • 相続時精算課税制度
  • 成年後見制度・しんきん成年後見サポート
  • 年金制度改革
  • 生前贈与
  • 認知症対応

8 金融行政・政策

  • 気候変動対応オペ
  • 金融機能強化法
  • 金融庁・日銀、共同データプラットフォーム
  • 経営デザインシート
  • 経済価値ベースのソルベンシー規制
  • 国際金融都市・東京
  • J-FLEC(金融経済教育推進機構)
  • 中立金利、自然利子率
  • 年金財政検証
  • 保険業法見直し

9 金融基礎法令・機関

  • ECB(欧州中央銀行)
  • FRB(米国連邦準備制度理事会)
  • 業務改善命令
  • 金融商品取引法
  • 金融庁
  • 金融ISAC・CSIRT
  • 経営革新等支援機関
  • 財務省
  • 事業承継・引継ぎ支援センター
  • 証券取引等監視委員会
  • 商工組合中央金庫の民営化
  • 早期警戒制度
  • 中小企業活性化協議会
  • 日本銀行
  • バーゼルⅢ
  • バーゼル銀行監督委員会
  • 犯罪収益移転防止法
  • FATF(金融活動作業部会)
  • 暴力団排除条項
  • よろず支援拠点

10 特別資料

  • 都市銀行、地域金融機関のシステム共同化の現状
  • 業態別金融機関計数
  • 全国銀行主要計数
  • 全国信用金庫主要計数
  • 地域銀行の持ち株会社
  • 金融界10大ニュース
  • 整理・削除項目

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。
確認ができました方から順次発送いたします。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。