月刊金融ジャーナル2025.2
月刊金融ジャーナル2025.2
『顔』
脱炭素化支援機構(JICN) 田吉 禎彦 代表取締役社長
『サステナブルチャレンジ』
エコキャプ回収16年 【朝日信用金庫】
定期購読料金 (年13冊・金融マップ含む) |
年間13,200円(税込み、送料込) |
単号1冊 |
1,100円(税込み、送料別・1冊:100円) |
第I特集 GX新局面 環境と経済の両立に向けて
脱炭素、クリーンエネルギーを推進する動きが世界レベルで進行するなか、米国でトランプ氏が再び大統領に就任し、その動向に注目が集まっている。様々な意見が交錯するものの、今後のGXへの対応は、単に環境だけでなく、経済との両立、経営の持続性確保に立脚した取り組みが要諦となろう。
金融機関の経営課題としても重要性が増すなか、取引先を含めた今後の脱炭素・クリーンエネルギーへの取り組みはどうあるべきなのか。ファイナンスド・エミッション、再生可能エネルギー、カーボン・クレジット、それぞれの動向、脱炭素への批判的検証、産業・業種の中でもCO2排出量が多く、影響度が大きい3つの業種 (1)運輸・物流 (2)化学 (3)銀行 の業種別脱炭素対応の現状分析を通じて、新局面を迎えるGXのこれからを考えていきたい。
- ファイナンスド・エミッション×新局面
中堅・中小企業へエンゲージメントを果たす 【NTTデータ 南田 晋作】
- 再生可能エネルギー×新局面
「卒FIT」へ対応し、経済循環生むビジネス創出を 【北星学園大学 寺林 暁良】
- カーボン・クレジット×新局面
地域でクレジット創出と活用を後押しする 【大和総研 依田 宏樹】
- トランプ2.0の衝撃 Interview
キヤノングローバル戦略研究所 杉山 大志 研究主幹に聞く
「脱炭素は強烈な“揺り戻し”に直面する」【編集部】
- 運輸・物流 【(株)日本総合研究所 瓜生 務】
- 化学 【山田コンサルティンググループ 張 沛霖】
- 銀行 【(株)日本総合研究所 大嶋 秀雄】
第II特集 キャリアを描く
人手不足や早期離職が企業の人材獲得競争に拍車をかけている。
雇われる側が求めるのは働きがい。そして「キャリアを描ける」環境だ。
就活解禁や新年度を控え、新たな人材との出会いが増えるなか、はたして金融機関は魅力的な存在であり得るのか。
新卒、転職、性別、世代ごとに選ばれる企業になるためのヒントを探っていきたい。
- 就活支援の現状 「 学ぶ」と「働く」、つなげる工夫を
【リクルート就職みらい研究所 栗田 貴祥】
- 組織風土改革 Interview
日本フェムテック協会 山田 奈央子 代表理事に聞く
「フェムテックで女性のキャリア支援を」 【編集部】
- 多様化への対応 “もったいない離職”を防ぐ
【リクルートマネジメントソリューションズ 荒金 泰史】
- 中途採用の定着 オンボーディングの重要性
【甲南大学 尾形 真実哉】
- 事例紹介 三菱UFJ信託銀行
“人間力”高める施策で組合と協力 【編集部】
- 事例紹介 京都信用金庫
地域貢献を貫き、魅力を高める 【編集部】
ランキング 【編集部】
- 全国銀行の中小企業等貸出/消費者ローン/住宅ローン比率(2024年9月期)
中小比率、90%以上は8行
潮流
- 『SENSEreading 2025』
イチローが警告する感性を奪う現代社会
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『AssetClass「アート」』
「Kogei」は日本の新たな文化的アイコンになる
【野村資本市場研究所 竹下 智】
- 『世界の銀行から学ぶ〔インドネシア編〕』
広大な国土、若い国民に受け入れられる金融サービス
【安留 義孝】
- 『おかねの文化人類学』
お金の運用に悩むのは貝殻貨幣経済も同じ
【三重大学 深田 淳太郎】
- 『生成AI×金融』
生成AIによる犯罪拡散防止に向けて
【金融データ活用推進協会(FDUA) 平山 元清】
- 『グローバル金融経済INSIGHT』
世界金融危機の遠因となるグローバル・インバランス
【岩田合同法律事務所 外山 晴之】
オピニオン
- 『今日の問題』 「育児・介護休業法の改正」
経営戦略として育休取得の実現を
【筑波大学 尾野 裕美】
第一線
- 『支店経営アラカルト』
地方で高い技術力を持つ企業が人手不足に陥ってしまう理由
- 『地域産業を興す』 大阪府
大阪IR「ノンゲーミング」がもつ重要性
【りそな総合研究所 荒木 秀之】
ヒストリー
- 『あの日あの時』
思い出深い給振と年金旅行
【鹿沼相互信用金庫 理事長 橋本 公之】
- 『ニッポンの探訪金融史』
二宮尊徳
【青山学院大学 落合 功】
LESSON
- 『銀行 人事戦略の核心』
人的資本開示を通じて人事戦略を磨き上げる
【大和総研 小林 一樹】
- 『年金の真実』
年金の賦課方式と積立方式の根本的な違いは何か
【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
- 『国債のキホン』
超長期国債と生損保
【駒澤大学 代田 純】
TOPIC
- 八十二長野銀行誕生まで1年 金融調査から見えてきた課題と展望 【飯塚 徹】
地域とともに
第281回
長野県信用組合 黒岩 清 理事長に聞く
70周年の先を見据え「けんしんらしさ」を追求
特別インタビュー
- まずは可能性に“気付く”こと
「経済と環境の好循環」を実現
【脱炭素化支援機構(JICN) 田吉 禎彦 代表取締役社長】
その他
- 『Dataは語る』
- 『2024年度 証券ゼミナール大会報告』
- 『申し込みのご案内』
- 『バックナンバー』(2024年8月~2025年1月)
- 『クリエート』
賃上げ問題のもう1つの課題
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。