月刊金融ジャーナル2025.3
月刊金融ジャーナル2025.3
『顔』
IBJ 石坂 茂 社長
『サステナブルチャレンジ』
常勤心理士の若手行員面談 【名古屋銀行】
定期購読料金 (年13冊・金融マップ含む) |
年間13,200円(税込み、送料込) |
単号1冊 |
1,100円(税込み、送料別・1冊:100円) |
第I特集 金利が上がる世界
2024年3月の金融政策決定会合で、日本銀行は、マイナス金利の解除を含めた異次元金融緩和の修正を決めた。あれから1年、「金利ある世界」が復活し、政策金利は0.5%まで引き上げられている。
金利出現の影響は多方面にわたり、この間、預金の獲得競争、融資における貸出金利の引き上げ交渉など、金融機関の業務に大きな変化が現れた。同時に、金融機関は収益改善の期待から、投資家の注目を集めている。
「金利ある世界」から、「金利が上がる世界」へ。それは、今後、どのような効果をもたらすのか。キーパーソン2人に聞くこの1年の検証、今後の変動が予想される不動産融資の動向、住宅ローン推進のポイントなどを切り口に、「金利が上がる世界」のこれからを見定めていきたい。
Interview
- 金利の出現で何が変わったのか 【編集部】
- ソニーフィナンシャルグループ株式会社 代表執行役 社長 CEO 遠藤 俊英
日本経済の“野性の力”覚醒近い
金利上がっても、銀行選別は簡単に進まない
「感動・遊べる」デジタルバンク創る
- ピクテ・ジャパン シニア・フェロー 大槻 奈那
収益の「中身」に注目、期待感は続く
預金獲得と資本の有効活用が成長条件に
- 不動産向け融資
首都圏では案件リスクの見極めを 【大和総研 鈴木 文彦】
- 住宅ローンへの影響
金利変動への不安に丁寧な対応を 【金融デザイン 高田 晶子】
第II特集 暗号資産 変わる社会的役割
ビットコイン(BTC)の登場から16年以上が経過した。
その時価総額は今や世界の巨大企業にも匹敵し、投資家も無視できない存在感を維持している。
規制整備や技術進歩が進むなか、暗号資産は投機的対象から新たな資産クラスへと発展するのか。
海外ではETF商品への投資も広がるなか、暗号資産の社会的役割を考えていきたい。
- 社会的役割の変化 日本暗号資産等取引業協会 小田 玄紀 会長に聞く
「暗号資産は“成長エンジン”になる」【編集部】
- 投資熱“再燃”の理由 「怪しげな投機」から新たな資産へ
【第一生命経済研究所 柏村 祐】
- 銀行が扱うハードル 暗号資産利活用への法的課題
【片岡総合法律事務所 佐野 史明】
- 電力消費と環境負荷 BTC電力消費、カードの72万倍に
【(株)日本総合研究所 金子 雄介】
ランキング 【編集部】
- 地銀・第二地銀の収益性・健全性指標(2024年9月期)
山口銀行が総合首位の座を獲得
【解説:マリブジャパン 高橋 克英】
潮流
- 『SENSEreading 2025』
若者が抜け出せない将来不安の“無限ループ”
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『AssetClass「アート」』
企業のアート支援は“共鳴し合う”関係に
【野村資本市場研究所 竹下 智】
- 『世界の銀行から学ぶ〔ネパール編〕』
途上国ならではの金融サービス
【安留 義孝】
- 『おかねの文化人類学』
貨幣システムに「進化」はない
【三重大学 深田 淳太郎】
- 『生成AI×金融』
生成AIを活用した資産運用アドバイス
【金融データ活用推進協会(FDUA) 今野 裕樹】
- 『グローバル金融経済INSIGHT』
変動相場制における基軸通貨国の責任
【岩田合同法律事務所 外山 晴之】
オピニオン
- 『今日の問題』「新型コロナ後遺症」
Long COVIDに伴う精神症状と認知機能障害の現在
【国際医療福祉大学 野田 賀大】
臨時連載 【編集部】
- 『どうなる貸金庫(上)』
“触れず・触らず”は曲がり角 真剣に「撤退」の検討を
第一線
- 『地域産業を興す』 香川県
観光を通じた地域振興と文化の維持・継承への取り組み
【百十四経済研究所 中村 宇雄】
- 『中小企業支援ケーススタディ 2025』
「経済産業省補助金」(補正予算編)徹底解剖
【エフアンドエム】
ヒストリー
- 『あの日あの時』
決して無駄な経験はない
【佐賀共栄銀行 頭取 二宮 洋二】
- 『ニッポンの探訪金融史』
聖徳太子
【青山学院大学 落合 功】
LESSON
- 『銀行 人事戦略の核心』
これからの銀行人事戦略に求められるもの
【大和総研 小林 一樹】
- 『年金の真実』
企業型DCの事業主責任はなぜかくも重いのか
【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
- 『国債のキホン』
日本国債の格付け
【駒澤大学 代田 純】
地域とともに
第282回
鳥取銀行 入江 到 頭取 に聞く
地元に尽くす組織へ パーパス策定
特別インタビュー
- 結婚支援は本気で取り組むべき課題
“ヒト”の情報は地域の財産
【IBJ 石坂 茂 社長】
AD
その他
- 『Dataは語る』
- 『ブックレビュー(1)』
- 『ブックレビュー(2)』
- 『申し込みのご案内』
- 『バックナンバー』(2024年9月~2025年2月)
- 『クリエート』
地方創生2.0と東京一極集中
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。