月刊金融ジャーナル2025.8

月刊金融ジャーナル2025.8

月刊金融ジャーナル2025年8月号

月刊金融ジャーナル2025.8

『顔』
 アルバトロス 谷本 慎二 代表取締役

『サステナブルチャレンジ』
 外国人向けサービスで金融包摂
【東京スター銀行】


定期購読料金
(年13冊・金融マップ含む)
年間13,200円(税込み、送料込)
単号1冊 1,100円(税込み、送料別・1冊:100円)

2025年8月号特別資料訂正のお知らせ

 2025年8月号特別資料「外国人持ち株比率、役員報酬(2025年3月末)」の内容に誤りがありました。ふくおかFGの「外国人持ち株比率」(111頁)39.25%は22.56%にお詫びし訂正いたします。地域銀行の持ち株会社のうち同FGの正しい順位は6位となり、2~6位だったFGは、順位が1つずつ繰り上がります。

第I特集 相続フロンティア

 1947年から1949年の戦後ベビーブーム期に生まれた団塊世代が、75歳以上の後期高齢者に移行した。その平均余命から計算すれば、今後10~15年にかけて、相続の機会は大きく拡大することが見込まれる。
 急速な人口減少が地域経済に与える影響は大きく、空き家の拡大、不動産価値の低下、公共サービス維持の困難化など、様々な余波が懸念される。
 金融機関の相続支援も手厚い対応が求められる一方、相続人が域外に居住するケースも多く、単純な事務手続きに終始していれば、徐々に取引先が減少する危機をはらむ。
 拡大する相続をビジネスチャンスと捉え、地域の持続化に結び付けることは出来るのか。親子間の認識ギャップ解消に踏み込み、地域での資産循環の創出は可能なのか。富裕層、ファミリー企業対策の視点もあわせ、相続の世界のフロンティアを探ってみたい。

  • 相続拡大時代の備え Interview
    信託銀行、コンサル、住職に聞く
    「終活」充実への伴走支援 【編集部】
    【MUFG相続研究所 入江 誠 所長】
    【鎌倉新書 清水 祐孝 代表取締役会長CEO】
    【宰住山 正明寺 吉州 正行 住職】
  • 求められる推進策
    信用金庫の相続預金流出対策の最前線
    【信金中央金庫 地域・中小企業研究所 刀禰 和之】
  • 富裕層ビジネス
    「いつの間にか富裕層」と接点強化を
    【野村総合研究所 金融コンサルティング部 中川 慎/松永 知之】
  • 長寿社会と向き合う Interview
    駒村 康平 慶應義塾大学 経済研究所 ファイナンシャル・ジェロントロジー研究センター長に聞く
    「『エージェント』の役割に期待」 【編集部】
  • オーナー企業の承継
    “ファミリー”永続化を支援する
    【地域共創ネットワーク 坂本 忠弘】

第II特集 インターン最前線

 在学中に就業を体験できるインターン。毎年8割以上の学生が参加し、企業と就活生の意識共有の場として位置づけられている。
 早期実施が定着するなか、多様なプログラムを提供し強固な関係構築を模索する動きが広がる。
 「自分が成長できる職場」だという実感が入社を決意するインセンティブにつながる。銀行は“カラー”を打ち出し、このインターンを活用できているか。
 8月の夏休みシーズンに合わせ、取り組みの最前線を見ていきたい。

  • 2025年夏の最新動向 Interview
    ジャンプ 増渕 知行 代表取締役に聞く
    「早期化が顕著。春夏実施も増加」 【編集部】
  • 学生に“選ばれる”
    仕事と社風理解へ“就業体験”充実を
    【マイナビキャリアリサーチラボ 長谷川 洋介】
  • 就活ハラスメントの実態
    就活生3割が被害、“オワハラ”も
    【ヒューマンエナジー/メンタルグロウ 相場 聖】
  • 事例紹介 NTT DATA
    “プレ新入社員”が200現場を体験 【編集部】
  • 事例紹介 名古屋銀行
    「学生ファースト」を実践 【編集部】

ランキング・特別資料 【編集部】

  • 特別資料 銀行の中期経営計画(2025年度スタート分)
  • 特別資料 外国人の持ち株比率、役員報酬(2025年3月末)
  • ランキング 全国銀行のOHR(2025年3月末)

潮流

  • 『倒産の真相』
    役員報酬1億円以上は881人
    【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
  • 『スタートアップと創る未来』
    農業経営を後押しするアグリイノベーション
    【デロイト トーマツ ベンチャーサポート 青砥 優太郎】
  • 『オーバーバンキングの深層』
    企業の金利負担の変遷と銀行間競争
    【ユバスキュラ大学 代田 純】
  • 『年金ライフプラン』
    公的年金の制度改正
    【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
  • 『生活創造時代』
    学校における金融リテラシー
    【生活経済学会 大藪 千穂】
  • 『SENSEreading 2025』
    非言語情報こそ競争力の源泉だ
    【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
  • 『生成AI×金融』
    AI活用を見据えたデータ民主化への取り組み ソニー銀行
    【金融データ活用推進協会(FDUA) 伊達 修】
  • 『英語力と人的資本』
    AIの時代に金融パーソンが英語を学ぶ意味とは?
    【神田外語大学 柴田 真一】

TOPIC

  • 戦後80年で考える 銀行制度の苦難と再編
    【名古屋市立大学 横山 和輝】

第一線

  • 『支店経営アラカルト』
    “読書離れ”への危機感
  • 『地域産業を興す』 大分県
    地域連携による歴史・文化の継承と発展
    【大銀経済経営研究所 河野 祐子】

ヒストリー

  • 『あの日あの時』
    5月24日の「宿命」
    【西武信用金庫理事長 高橋 一朗】
  • 『再発見! ニッポン金融経済史』
    江戸時代の「備蓄米」と古米の入れ替え
    【東京大学史料編纂所】

オピニオン

  • 『今日の問題』「国際詐欺」
    東南アジアに広がる「特殊詐欺」ビジネス集団
    【近畿大学 岡野 英之】

地域とともに

第287回
北洋銀行 津山 博恒 頭取に聞く
“新たな産業の芽”の経済効果を全道へ

特別インタビュー

  • 「退職=逃げ」の風潮を変えたい
    入社後のミスマッチ減らす工夫を

    【アルバトロス 谷本 慎二 代表取締役】

その他

  • 『Dataは語る』
  • 『ブックレビュー』
  • 『学会だより 日本金融学会2025年度春季大会』
  • 『申し込みのご案内』
  • 『バックナンバー』(2025年2月~7月)
  • 『クリエート』
     利子の税金は誰のものか
  • 『次号予告』

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。