月刊金融ジャーナル2025.10

月刊金融ジャーナル2025.10

月刊金融ジャーナル2025年10月号

月刊金融ジャーナル2025.10

『顔』
 三井住友銀行 福留 朗裕 頭取 CEO

『サステナブルチャレンジ』
 地域ぐるみで脱炭素実現へ
【観音寺信用金庫】


定期購読料金
(年13冊・金融マップ含む)
年間13,200円(税込み、送料込)
単号1冊 1,100円(税込み、送料別・1冊:100円)

第I特集 プロダクト 新市場を創る

 技術革新やデジタル化が進展するなか、金融の世界で利便性の高いサービスが相次ぎ生まれている。三井住友銀行の法人ネット口座「Trunk」、複数のAIを組み合わせ擬人的な労働代替を可能にする「AIエージェント」、中小企業向けの新たな与信モデルを目指す「01銀行」など、新たな市場を創出するプロダクト開発が加速する。
 次世代型の金融プロダクトの登場は、どう新たな顧客・市場を開拓し、既存の業界地図を変化させるのか。社会を変革する新たなプロダクトを生み出す力、ユーザー体験、技術、ビジネスの接点で生み出される事業価値について考えていきたい。

  • 特別Interview
    三井住友銀行 福留 朗裕 頭取 CEO に聞く
    Trunkで“産業”創る喜びを 「Olive」開発、向上の経験生かす
    【編集部】
  • AIエージェント Interview
    DataRobot 小川 幹雄 副社長に聞く
    「演繹的判断」で人間にさらに近く 【編集部】
  • 成功プロダクト創るPdM Interview
    Tably 及川 卓也 代表に聞く
    変革への“北極星”掲げ、達成導く 【編集部】
  • 銀行を創る Interview
    01銀行 伊東 眞幸 社長に聞く
    SaaSのデータ活用で新銀行モデルを構築 【編集部】
  • 事例紹介 ウェザーニューズ
    “レジリエンス”高める気候データ提供 【編集部】

第II特集 起業家支援

 時代の変化にあわせて生まれる新サービス。その担い手の多くは起業家たちだ。
新たな世界に立ち向かうパイオニアに金融はどんな支援を差し伸べているのか。
成長途上の存在だけに、支援にはスピード感が求められる。
地域産業復興の面でも、スタートアップの成長は喫緊の課題だ。
 日本経済の新陳代謝に向け、金融機関に必要な取り組みを考えていきたい。

  • メガベンチャー育成 Interview
    デロイト トーマツ ベンチャーサポート 斎藤 祐馬 社長に聞く
    「テーマ」絞り、勝てる分野を支援 【編集部】
  • ユニコーンの本質 Interview
    SmartHR 森 雄志 CFOに聞く
    起業家は成長力やスケールに“こだわり”を 【編集部】
  • 支援人材の課題
    企業のスタイルと成長ステージに合った支援
    【中小企業基盤整備機構 石井 芳明】
  • 海外の視点
    明暗分かれる中台スタートアップ
    【桜美林大学大学院  山田 周平】
  • 事例紹介 きらぼし銀行
    解像度を上げ、マッチングの“質”を高める 【編集部】
  • 事例紹介 シンプルフォーム
    新たな時代の審査を支える挑戦
    【シンプルフォーム 田代 翔太】

ランキング・特別資料 【編集部】

  • ランキング 全国銀行の決算比較(2025年3月期)
  • 特別資料 全国銀行のRORAランキング(2025年3月期)

第一線

  • 『支店経営アラカルト』
    副業こそが未来の銀行員を育てる
  • 『地域産業を興す』 東京都
    つながり生かし、「千住」の魅力を内外に発信
    【足立成和信用金庫 横山 卓史】

ヒストリー

  • 『あの日あの時』
    信金人生の転換点
    【西尾信用金庫 会長 近藤 実】
  • 『再発見! ニッポン金融経済史』
    豊臣秀吉時代の調査から
    【東京大学史料編纂所】

オピニオン

  • 『今日の問題』「企業倫理の再定義」
    経営戦略に求められる「利他の心」
    【慶應義塾大学 劉 慶紅】

潮流

  • 『倒産の真相』
    コベナンツ違反で金融機関に見放されたサクライ
    【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
  • 『スタートアップと創る未来』
    激甚災害の被害を防災テックで減らす
    【デロイト トーマツ ベンチャーサポート  伊藤 俊祐】
  • 『オーバーバンキングの深層』
    預金取扱機関数の変化
    【ユバスキュラ大学 代田 純】
  • 『年金ライフプラン』
    年金「不安」を取り除くために必要な理解
    【大妻女子大学短期大学部  玉木 伸介】
  • 『生活創造時代』
    大学における金融教育の現状と課題
    【生活経済学会  新田町 尚人】
  • 『SENSEreading 2025』
    “マンイチさん”増殖中!
    【センスクリエイト総合研究所  藤原 裕之】
  • 『金融DXが拓く世界』 NEW!!
    金融DXは日本成長の機動力
    【金融IT協会 山口 省蔵】
  • 『英語力と人的資本』
    英語学習の“ROI”を最大化する「テスト対策」とは?
    【国際ビジネスコミュニケーション協会 小松 玲子】

臨時連載

  • ありあけレター
    銀行に欠けていた「株主ガバナンス」
    【田中 克典】

地域とともに

第289回
ふくおかフィナンシャルグループ 五島 久 社長に聞く
新たな理念体系と長期戦略が始動

特別インタビュー

  • 「Olive」開発、向上の経験生かす
    エンジニア部門の内製化、連携が奏功

    【三井住友銀行 福留 朗裕 頭取 CEO】

AD

  • EAJグループ

その他

  • 『Dataは語る』
  • 『ブックレビュー』
  • 『申し込みのご案内』
  • 『バックナンバー』(2025年4月~9月)
  • 『クリエート』
     2万円の妥当性
  • 『次号予告』

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。