月刊金融ジャーナル2024.11

月刊金融ジャーナル2024.11

月刊金融ジャーナル2024年11月号

月刊金融ジャーナル2024.11

『顔』
 全国サービサー協会 松尾 秀樹 理事長

『サステナブルチャレンジ』
 アスリートのキャリア支援 【富山銀行】


定期購読料金
(年13冊・金融マップ含む)
年間13,200円(税込み、送料込)
単号1冊 1,100円(税込み、送料別・1冊:100円)

総特集 信金・信組 預金減少に挑む

 少子高齢化による顧客基盤の縮小や、相続、インターネット専業銀行の進出などに直面し、信用金庫・信用組合の経営は、今、預金の減少に見舞われている。信用金庫の2024年5月末の預金は前年同月比0.1%減となり、21年ぶりに減少に転じた。
 「金利ある世界」の復活で、預金の獲得競争の激化も予想される。この環境変化を前に、今後の協同組織の経営は、どのような方向性を目指すべきなのか。
 トップ、行政、コンサルタントへのインタビュー、識者の意見、そして現場の取り組みなどを交え、協同組織の置かれている現状と、課題に挑む方法を考えていきたい。

Part I トップ・行政・コンサルタント インタビュー 預金減少時代の経営戦略 【編集部】

 預金減少の流れの背景にはいったい何があるのか。それは信用金庫・信用組合の経営に、どのような影響をもたらすのか。
 総特集Part Iでは、この変化の激しい時代を展望すべく、トップ、行政、コンサルタント、それぞれのキーパーソンに、預金減少の要因とその中で必要な経営戦略を聞いた。
 立場の異なる3氏の見解から、環境変化に挑むための知見を得ていきたい。

  • トップ 全国信用金庫協会 平松 廣司 会長
    地域と中小企業支える役割は不変
  • 行政 金融庁 金ヶ﨑 郁弘 協同組織金融室長
    顧客との“つながり”増やす工夫を
  • コンサルタント 小宮コンサルタンツ 小宮 一慶 CEO
    経営者の質と事業の芽を見極めよ

Part II 収益機会を探る

 信金・信組の経営環境は大きな変化の中にある。
 預金の減少傾向の要因は様々だが、根本に、顧客基盤の縮小があるのなら、その影響は深刻だ。
 協同組織がなくなれば地域そのものがなくなる。
 そう言えるくらい、信金・信組が地域で果たす役割は大きい。
 収益機会を見いだし、経営の持続性を確かなものにするため、今、必要な課題を検証していきたい。

  • 現状と打開策 預金が減少する時代の地域金融
    【神戸大学経済経営研究所 家森 信善】
  • 相続対策 「家族信託」で三世代と密接な関係を
    【OAG税理士法人 奥田 周年】【しんきん成年後見サポート 吉原 毅】
  • 収益構造の変化 「金利ある世界」における収益基盤の構築
    【追手門学院大学 水野 浩児】
  • 人材の持続的確保 人的資本経営の情報開示と経営層への期待
    【日本大学 長谷川 勉】
  • 店舗戦略 課題解決ニーズに応じた店舗の有効活用
    【信金中央金庫 地域・中小企業研究所 井上 有弘】

Part III 13の好事例から学ぶ

 預金減少、金利復活、人口減少などに見舞われながら、信金・信組の営業現場では逆境に立ち向かう努力を続けている。
全国13の好事例から、環境変化に挑むための工夫を学んでいきたい。

  • 旭川信金(DX戦略推進)
  • 郡山信金(複合取引)
  • 桐生信金(高齢者向けサービスを拡充)
  • 埼玉縣信金(年金・相続預金対策)
  • 浜松いわた信金(ライフプランコンサル)
  • 金沢信金(新分野開拓支援)
  • 但陽信金(決済口座・流動性預金の増強)
  • 島根中央信金(地域密着)
  • 宇和島信金(人口減少対策)
  • 高鍋信金(経営改革)
  • 新潟縣信組(定期性預金増強)
  • 岐阜商工信組(定期預金と店舗戦略)
  • 大分県信組(県民の健康増進)

ランキング 【編集部】

  • 全国254信金の経営指標(2024年3月期)

潮流

  • 『SENSEreading 2024』
     グローバルとローカルの“程良い”距離感
    【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
  • 『AssetClass「アート」』
    AIが投げかける真の創造性
    【野村資本市場研究所 竹下 智】
  • 『世界の銀行から学ぶ〔米国編〕』
    デジタルバンクの成長と伝統的な銀行の店舗改革
    【安留 義孝】
  • 『おかねの文化人類学』
    お金は供物が起源? 「原初的負債論」
    【三重大学 深田 淳太郎】
  • 『生成AI×金融』
    生成AI活用におけるリスクと留意すべき法律・規制
    【金融データ活用推進協会(FDUA) 鈴木 秀弥】
  • 『グローバル金融経済INSIGHT』
    パーフェクト・ストームを新興国が凌げた理由
    【岩田合同法律事務所 外山 晴之】

第一線

  • 『支店経営アラカルト』
    コンパクトシティの実現に“待ったなし”で取り組め
  • 『地域産業を興す』 宮崎県
    “全国初”焼酎の味わい「見える化」を通じたファン開拓の取り組み
    【宮崎県食品開発センター 山本 英樹】
  • 『中小企業支援ケーススタディ2024』
    「対話」で経営改善を支援する
    【エフアンドエム】

ヒストリー

  • 『あの日あの時』
    ある2人との出会い
    【はくさん信用金庫 会長 石田 雅裕】
  • 『ニッポンの探訪金融史』
    伊藤 博文
    【青山学院大学 落合 功】

オピニオン

  • 『今日の問題』 「ふるさと納税」
    持続可能な制度とするために何が必要か
    【山梨大学大学院 藤原 真史】

LESSON

  • 『銀行 人事戦略の核心』
    銀行の未来を切り拓くリスキリング成功の鍵
    【大和総研 小林 一樹】
  • 『年金の真実』
    第1号被保険者とはどういう方々か
    【大妻女子大学短期大学部 玉木 伸介】
  • 『国債のキホン』
    国債デリバティブ
    【駒澤大学 代田 純】

地域とともに

第278回
スルガ銀行 加藤 広亮 社長に聞く
4つの“自律型”で過去の営業体制から脱却

特別インタビュー


  • 【全国サービサー協会 松尾 秀樹 理事長】

その他

  • 『Dataは語る』
  • 『学会だより』証券経済学会2024年度全国大会
  • 『申し込みのご案内』
  • 『バックナンバー』(2024年5月~10月)
  • 『クリエート』
  • 『次号予告』

購読・購入のお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー

  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!
  • 広告掲載案内
  • 年特
  • ニッキンがWEBで読めます!

お問い合わせ

ニッキンへのお問い合わせは
こちらからご連絡ください。