月刊金融ジャーナル2021.9
月刊金融ジャーナル2021.9
『顔』
高崎経済大学 水口 剛 学長
『新本店拝見』
知多信用金庫
玄関口を地元作家のギャラリーに
第I特集 BaaS Banking as a Service
オープンAPIを通じて、銀行と異業種との連携が加速している。すでに、地域金融機関の多くでAPIが整備され、家計簿サービスやクラウド会計、QRコード決済などで連携が進む。ただ、API開放のインパクトはそれだけに留まらず、取引先企業の業務を効率化し、サービスの中に銀行機能そのものを溶けませ、新たな顧客体験創出の原動力となっている。
銀行が担ってきた機能がサービスとして組み込まれていくBaaSの世界は、人々と金融の接点をどう変化させていくのか。そして、地域金融はこのBaaSに、どう対応していくべきなのか。多角的な視点で、その全体像を探っていきたい。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です
- 何ができるのか 金融機関にとってのBaaSの必要性
【インフキュリオン 吉中 慎】
- 地域金融の役割 BaaS活用の2つの方向性
【Ridgelinez 隈本 正寛/松原 義明】
- 先行事例を見る
GMOあおぞらネット銀行 岩田 充弘 プロダクトサポートチーム長に聞く
BaaSで新たな顧客体験の実現を 【編集部】
- 海外の今を探る チャレンジャーバンク、ネオバンクの動向
【アクセンチュア 森 健太郎/袁 泉】
第II特集 脱ハンコ 事務効率化への挑戦
コロナ禍に伴うテレワークの広がりは、金融業務のデジタル化を急速に推し進めている。契約手続きの多くは電子化され、その象徴となるのが“脱ハンコ”の動きだ。それは単なるペーパーレス化だけでなく、働き方そのものを変革する大きな流れとなっている。
収益環境が厳しくなる中、事務効率化による経費削減は、金融機関にとって必須課題と言えよう。電子契約の法的有効性の確認、承認ツールの活用、「脱ハンコ」に向けた環境整備、経営・業務一体のビジネスモデルの見直しなど、取り組むべき課題は多岐にわたる。
事務効率化を成功に導くためのポイントを、識者とともに探っていきたい。
- 電子契約 電子契約・署名の法的有効性 解説
【宮内・水町IT法律事務所 宮内 宏】
- 承認ツール活用 業務見直しと内部統制の留意点
【あずさ監査法人 伊藤 良文/木戸 浩貴】
- 環境整備 どこまで進むのか「脱ハンコ」
【ニッセイ基礎研究所 坂田 紘野】
- 働き方改革 電子化がもたらす「働き方」の未来
【みずほリサーチ&テクノロジーズ 酒井 才介】
- PR 金融機関ニーズに応える電子契約サービス
【ワンビシアーカイブズ】
ランキング
地銀・第二地銀の収益性・健全性指標 (2021年3月期)
山口銀行が3年連続で総合首位の座を獲得【マリブジャパン 高橋 克英】
上位5行
スクロールで全体をご覧いただけます。
最前線
- 『始動するプラットフォーマー戦略』 岩手銀行
デザインとイノベーションで地域の課題解決 【編集部】
- 『地域産業を興す』 大阪府
貝塚に地域産業活性化のハブ機能誕生
【編集部】【取材先:ポートフォリオ 延生 康二】
- 『当店の働き方改革』 佐賀銀行 春日南支店
人材育成こそが最大の効率化 【編集部】
- 『Digitalな目線』 Makuake 坊垣 佳奈 共同創業者/取締役
「“応援購入”が育てる新たな市場」 【編集部】
TREND
- 『生み出せ 金融“変革”人材』
触発し合う変革者のコミュニティー
【金融経営研究所 山口 省蔵】
- 『お金と金融の新常態 解析』
店舗を「体験の場」へ再定義しよう
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『中小企業支援 技を磨け』
経営の強靭化
【中小企業基盤整備機構】
- 『ニッポンの探訪金融史』
江戸時代 中頃の「金持ち」論
【青山学院大学 落合 功】
TOPIC
コラム
- 『あの日あの時』
多面的に物事を見る
【結城信用金庫 理事長 石塚 清博】
- 『支店経営アラカルト』
働くことの「価値観」 プロ野球監督の教えに学ぶ
地域とともに
第240回
愛知銀行 伊藤 行記 頭取に聞く
収益構造、店舗、働き方が改革の柱
特別インタビュー
- 地域金融はユニバーサルオーナーに
脱炭素化へ100兆~200兆円必要
【高崎経済大学 水口 剛 学長】
定例企画
- ブック・レビュー カーボンZERO 気候変動経営
EYストラテジー・アンド・コンサルティング 編 【編集部】
- 今日の問題 「火災保険」 保険による水害リスク低減効果の考察 【東京大学 廣井 悠】
- 金融機関の新任トップ (2020年7月~2021年6月末)【編集部】
その他
- PR 『SDGs』
- 『プレゼント』
- 『バックナンバー』(2021年3月~8月)
- 『申し込みのご案内』
- 『クリエート』
ビッグマック指数は31位
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。 確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー