月刊金融ジャーナル2021.11
『顔』
ビザ・ワールドワイド・ジャパン スティーブン カーピン 代表取締役社長
『新本店拝見』
朝日生命
来客にも働く人にも満足感を
新常態への移行で銀行はDXへの取り組みを加速し、地域の枠を超え取引先企業のIT支援に取り組んでいる。一方、その流れに取り残される中小零細企業も多い。
人と人の接点が希薄になる中、今ほど、信金・信組が長年フィールドワークとしてきた、“対面の意義”が問われる時期はないだろう。
厳しい環境に直面する中、信金・信組の座標軸は、今後どの方向を示すのか。総特集を通じて、その全貌を探っていきたい。
未曽有の危機であるコロナ禍、新たな生活様式への移行、DX(デジタルトランスフォーメーション)、そして脱炭素・SDGs(持続可能な開発目標)への対応──。環境変化の影響は協同組織金融の経営にも及び、その持続可能性が問われている。
総特集Part Iでは、まずは協同組織の将来像を占うべく、法律家として、金融行政、地域金融に精通する中央大学法科大学院の野村修也教授と、独自色ある経営方針や人事・研修制度などで注目を集める京都信用金庫の榊田隆之理事長に、信用金庫業界を巡る様々な課題について語ってもらった。
金融機関をめぐる環境変化は、従来型ビジネスモデルの抜本的改革を求め、DXを通じた新たな合理性と利便性に、課題解決の活路を求めようとしている。
その中で、「人と人」「Face to Face」を通じ、長年、地域で金融仲介を行ってきた信金・信組の伝統的サービスは、どのような価値を持つのか。
総特集Part IIでは、対面営業の持つ本質的な意義を問い直し、これからの時代に必要な顧客・地域との関わり方を探っていきたい。
協同組織ならではの取引先支援とはどのようなものだろうか。
補助金申請、産学官連携、事業性評価、資本貢献、売り上げ拡大策…
総特集Part IIIでは対面だからこその強みを発揮し、地元の取引先を支え続ける全国の好事例を紹介したい。
全国254信金の経営指標(2021年3月期)
大阪厚生信用金庫が5項目でトップ
項目別上位
スクロールで全体をご覧いただけます。
預金積金残高 | 預貸率 | 総資金利ざや | |
---|---|---|---|
1位 | 京都中央(4兆9,023億円) | 福岡(72.6%) | 大阪厚生(1.09%) |
2位 | 城南(3兆9,309億円) | 西武(70.9%) | 長浜(0.57%) |
3位 | 岡崎(3兆4,065億円) | 朝日(70.0%) | 渡島(0.53%) |
4位 | 多摩(3兆1,007億円) | コザ(69.4%) | 遠賀(0.52%) |
5位 | 埼玉縣(3兆166億円) | 東京三協(68.1%) | 高知(0.51%) |
第242回
飯能信用金庫 松下 寿夫 理事長に聞く
組織・業務・人事の三位一体改革へ
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。 確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー