月刊金融ジャーナル2021.12
月刊金融ジャーナル2021.12
『2021年度ベストバンカー賞に輝く』
京都銀行 土井 伸宏 頭取
『新本店拝見』
昭和信用金庫
新本部は地域の共有物
第I特集 新市場誕生
2022年4月から、東京証券取引所はプライム市場、スタンダード市場、グロース市場という3つの市場区分へ移行する。各市場のコンセプトをより明確化し、企業の新陳代謝・成長促進を期待しての取り組みだ。
日本の証券市場の歴史に残るであろう、この一大プロジェクトは、地域銀行の経営にも一定の影響を及ぼす。現在の市場第一部に相当すると目されるプライム市場は、より厳しい基準が設けられ、上場する地域銀行の一部は、最終的 にプライム市場からの移行、非上場化の可能性も考えられるためだ。
今回の一連の改革は、企業に“上場する意義”そのものを問いかける機会にもなり得る。5つの視点から、新市場誕生のポイントを考えていきたい。
- 何が変わるのか 東証再編に向け動きだした企業
【大和総研 神尾 篤史】
- 新指標のあるべき姿 新たなインデックスの要件とは
【京都大学 川北 英隆】
- 市場選択と企業統治 上場企業に求められるガバナンス
【早稲田大学 黒沼 悦郎】
- インデックス運用 新市場誕生と投信窓販への影響
【中央大学 原田 喜美枝】
- 地域銀行の課題 プライム市場への移行条件を満たすには
【(株)日本総合研究所 翁 百合】
第II特集 銀行員の給与とステータス
銀行という職場、その人気が落ちて久しい。
原因は給与にあるのか、それとも、ステータスの変化にあるのか。
硬直的な働き方が変わり、やりがいに溢れ、様々な能力が活躍する。
どうすればそんな職場になるだろうか。
「銀行員になりたい」そんな声が増えるヒントを給与と待遇の面から探ってみたい。
- 銀行給与の現状 上場企業平均以下に低下した銀行給与
【東京商工リサーチ 坂田 芳博】
- 給与を増やす 「分配戦略」で賃上げは可能か
【第一生命経済研究所 熊野 英生】
- ステータスを上げる 硬直的な制度 働き方 柔軟に見直す
【編集部】【解説:AIMSインターナショナルジャパン 藤枝 美佳】
- 求められる考課制度 銀行員の考課・育成のあるべき姿
【神戸大学 経済経営研究所 家森 信善】【熊本学園大学 米田 耕士】
- 従業員の戦力化 金融業界における考課制度の再考
【KPMGコンサルティング 油布 顕史】
ランキング【編集部】
全国銀行の嘱託・臨時従業員比率 (2021年3月期)
北洋銀行の40.5%が最高
業態別トップ
スクロールで全体をご覧いただけます。
最前線
- 『始動するプラットフォーマー戦略』 筑邦銀行
プレミアム付き電子地域商品券 【編集部】
- 『地域産業を興す』 北陸3県
研究領域越える学部改編・大学院改組の試み
【北陸経済研究所 藤沢 和弘】
- 『当店の働き方改革』 仙台銀行
女性活躍と全職員のWLB推進へ 【編集部】
- 『Digitalな目線』 One Terrace 石中 達也 代表取締役
「取引先成長の新たなスタイルを創出」 【編集部】
TREND
- 『生み出せ 金融“変革”人材』
メンタルモデルを意識する
【金融経営研究所 山口 省蔵】
- 『お金と金融の新常態 解析』
「よろず相談所」のような銀行支店を目指す
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『中小企業支援 技を磨け』
人材育成
【中小企業基盤整備機構】
- 『ニッポンの探訪金融史』
戦前の信用組合
【青山学院大学 落合 功】
コラム
- 『あの日あの時』
習うは一生 ~老いて学ぶ~
【瀬戸信用金庫 会長 水野 和郎】
- 『支店経営アラカルト』
銀行システムの変遷と今後のデジタル取引の進め方
地域とともに
第243回
道南うみ街信用金庫 藤谷 直久 理事長に聞く
「うみ信相談ブランド」を確立
TOPIC
- トマト銀行 髙木 晶悟 社長に聞く
本業支援活動の真価を発揮 【編集部】
定例企画
- 今日の問題 「私的整理」 多数決導入の是非の考察 【一橋大学 山本 和彦】
- 学会だより 日本金融学会 2021年度秋季大会
- 2021年総目次
その他
- 『プレゼント』
- 『バックナンバー』(2021年6月~11月)
- 『申し込みのご案内』
- 『クリエート』
キャッシュレスを阻むもの
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。 確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー