月刊金融ジャーナル2022.9
月刊金融ジャーナル2022.9
『顔』
日本消費者協会 村 千鶴子 理事長
『サステナブルチャレンジ』
使用済み用紙を10分で再生紙に 【城南信用金庫】
第I特集 地公体取引 正常化への道
地方公共団体と金融機関の関係が、大きな変革期を迎えている。
指定金融機関業務、公金収納等をめぐる負担は大きく、金融機関にとって地公体との取引は、もはや収益的に重荷になりつつある。指定金の立場がこれまで地元でもたらしてきたステータス効果も薄まり、従来からの関係性維持だけでは、そこに価値を見いだすことも難しくなった。
一方、地公体が抱える財源不足も深刻であり、コスト負担をすんなりと受け入れる環境にはないだろう。
人口減少、過疎化が進み、地域活性化に向け地公体と金融機関のさらなる協力が求められる中、両者が“Win-Win”の関係となり、さらなる協調を育むにはどうすればよいのか。
正常化への道のりを模索する両者の、これからを考えていきたい。
- Interview 元総務大臣・元鳥取県知事 片山 善博 大正大学教授に聞く
地公体と金融機関の今日的課題 コスト負担の議論は正常化への第一歩【編集部】
- 指定金融機関 経済合理性と地域貢献の両立に向けて
【野村資本市場研究所 江夏 あかね】
- 地公体DX 地公体DXにおける金融機関の役割
【大和総研 鈴木 文彦】
- 中小企業支援 自治体の中小企業施策との連携
【京都橘大学 岡田 知弘】
- PPP/PFI PPP/PFI拡充と収益化のポイント
【東洋大学 藤木 秀明】
- 事例検証 楠瀬耕作 須崎市長に聞く
バーコード収納で利便性向上 【編集部】
- Questionnaire 地公体取引 緊急アンケート【編集部】
第II特集 Web3.0とメタバース
「Web3.0」。それは、ブロックチェーン上でユーザー同士がデータの管理・活用を分散型で行う、新たなインターネットの在り方だ。
今、NFT、DeFi、DAOなどの新技術が発達し、仮想空間「メタバース」が、これからのコミュニケーションツールとして、私たちの生活に広がろうとしている。
環境が変化する中、近未来の金融サービスは、どのような姿になっているのか。
性別、年齢、国籍といった本人確認が意味をなさない中、例えば与信は可能なのか。
基本的事項の確認から将来の姿まで、Web3.0とメタバースの可能性を探っていきたい。
- 入門解説Q&A Web3.0・メタバースが目指す社会、金融
【編集部】【解説:(株)日本総合研究所 金子 雄介】
- 金融ビジネスへの応用 Embedded Finance活用が重要に
【NTTデータ 山本 英生/相川 あずさ】
- トークンの活用 DAO、DeFi、多種多様なトークン
【あずさ監査法人 保木 健次】
- 信用仲介への思考実験 メタバースにおける「信用」とは
【SBI金融経済研究所 杉浦 俊彦】
ランキング 【編集部】
地銀・第二地銀の収益性・健全性指標 (2022年3月期)
山口銀行が4年連続で総合首位の座を獲得
TREND
- 『グローバル複眼ノート』
LIBOR公表停止と金融指標規制
【オストラ 西村 健】
- 『金融と対話』
対話による横の連携
【金融経営研究所 山口 省蔵】
- 『新常態 SENSE reading』
「街の喫茶店」のセンスが地域経済を活気づける
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『世界のキャッシュレスを追いかける』 〔コペンハーゲン〕
DankortとMobile Payがキャッシュレス決済を牽引
【富士通 安留 義孝】
コラム
- 『あの日あの時』
未見の我
【北日本銀行 会長 佐藤 安紀】
- 『ニッポンの探訪金融史』
危機への警鐘
【青山学院大学 落合 功】
最前線
- 『Digitalな目線』
ファミトラ 三橋 克仁 代表取締役CEO
家族信託の普及にデジタルの力を【編集部】
- 『Women's power』
西日本シティ銀行 小湊 真美 執行役員 広報文化部長
情報発信担う次のリーダー育成 【編集部】
- 『地域産業を興す』 北海道
積丹由来の農産物でクラフトジンを開発
【北洋銀行 越田 雄三】
LESSON
- 『女性活躍の今』
男性の育休取得
【三菱UFJリサーチ&コンサルティング 矢島 洋子】
- 『事業承継最前線』
親族内承継支援のポイント2
「遺言・信託」活用のすすめ
【公認会計士・税理士 河原 万千子】
- 『実家と相続』
相続財産の把握と相続放棄
【OAG税理士法人 奥田 周年】
地域とともに
第252回
静岡中央銀行 清野 眞司 社長に聞く
訪問頻度管理で信頼関係強化
AD
特別インタビュー
- 消費者被害、18歳から危険性高まる
金融商品の要点を絞った説明必要
【日本消費者協会 村 千鶴子 理事長】
定例企画
- ブック・レビュー
カーボンニュートラルをめぐる世界の潮流 白井 さゆり 著【編集部】
「取り付け」の研究 西畑 一哉 著【編集部】
- 今日の問題 「忘れられる権利」 なぜ個人情報は保護されなければならないのか【中央大学 宮下 紘】
- 金融機関の新任トップ (2021年7月~ 2022年6月末) 【編集部】
その他
- 『申し込みのご案内』
- 『プレゼント』
- 『クリエート』
アパレルチェーンの日本離れ
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。 確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー