月刊金融ジャーナル2022.8
月刊金融ジャーナル2022.8
『顔』
JTB代表取締役 山北 栄二郎 社長執行役員
『サステナブルチャレンジ』
災害対策に移動ATM車 【宮崎銀行】
第I特集 パーパス経営 ステークホルダーとの調和
パーパス経営──。
それは、自社の存在意義を明確化し、社会に与えることができる価値を大切にする経営の在り方だ。時代の変遷とともに、ステークホルダーが企業に求める価値は、利益の追求から社会への貢献にシフトしている。この部分で共感を得られない企業は、淘汰される時代と言えるだろう。
環境が大きく変化する中、企業にはDXを含むビジネスモデルの変革が求められているが、根本的な成果を生み出すためには、自社の存在意義をつかみ、それを実現する姿勢が不可欠だ。その意味、パーパスは、企業経営における最上位概念と考えることもできる。
金融機関も、その例外ではない。パーパス経営によって、社会と共生し、ステークホルダーから選ばれる存在になる必要がある。
それは、どう考え、どう具現化していくべきなのか。事例、銀行の2022年度中期経営計画も確認しつつ、パーパス経営の実像に迫っていきたい。
- 実践事例 実践×Talk パーパス経営 創る、広げる、実現する
商工組合中央金庫 関根 正裕/地域共創ネットワーク 坂本 忠弘 【編集部】
群馬銀行 地域の未来を「パーパス」でつむぐ
- パーパスとは何か「パーパス経営」を迫る時代背景
【ボストン コンサルティング グループ 竹内 達也/川上 正輝】
- 存在意義と利益追求 パ-パス経営と金融機関
【早稲田大学 宮島 英昭】
- どうあるべきか パーパス経営のあるべき姿
【アクセンチュア 粟倉 万統/公文 貴之】
- 中期経営計画
[解説]地域銀行の中期経営計画【大和総研 内野 逸勢】
[特別資料]銀行の新経営計画概要(2022年度スタート分)【編集部】
第II特集 顧客接点
地域金融機関は長い年月をかけて、地元に浸透する店舗ネットワークを築いてきた。
昨今のDXの流れは、この顧客接点の基盤に大きな変化を与えている。
有人店舗は役割が見直され、非対面のサービスが広がり、ATMはキャッシュレス社会と共存し、他業界への金融機能提供も進む。
顧客とのタッチポイントはどう変化し、どう進化するのか。
識者とともに探っていきたい。
- 店舗戦略 次世代顧客接点の有り様と店舗戦略
【アビームコンサルティング 佐藤 哲士/戸田 翔太郎】
- 有人店舗 銀行における有人店舗のこれから
【NTTデータ経営研究所 上野 博】
- ATM 決済手段多様化時代のATM
【野村総合研究所 中川 慎】
- DX DXがもたらす顧客接点の変化
【Ridgelinez 岡 宏】
- アンバンドリング 銀行と顧客の関係はどう変わるのか
【学習院大学 小出 篤】
ランキング 【編集部】
全国銀行のOHR(2022年3月期)
全行合算で前年比5.50ポイント改善
TREND
- 『グローバル複眼ノート』
取引報告規制は、単なるコストか?
【オストラ 西村 健】
- 『金融と対話』
対話がもたらす金融行政の変化
【金融経営研究所 山口 省蔵】
- 『新常態 SENSE reading』
まちのレコード店のセンスを理解する
【センスクリエイト総合研究所 藤原 裕之】
- 『世界のキャッシュレスを追いかける』 〔ロンドン〕
タッチ決済がキャッシュレスを後押し
【富士通 安留 義孝】
- 『中小企業支援 ケーススタディ』
資本性劣後ローンの活用
【エフアンドエム】
最前線
- 『Digitalな目線』
ネットプロテクションズ 柴田 紳 代表取締役社長
回収・集金業務の代替で事業者の事務効率化に貢献 【編集部】
- 『Women's power』
千葉銀行 笹川支店 宮内 しのぶ 支店長
一緒に悩み、責任取る支店長に 【編集部】
- 『地域産業を興す』 福井県
「キッズカンパニー」でキャリア教育に貢献
【福井キャピタル&コンサルティング 前田 英史】
TOPIC
- 静岡銀行 TCFD提言賛同でサステナブル経営へ 【編集部】
コラム
- 『あの日あの時』
「路を知り、人を知り、町を知る」思い出の50年
【 福岡ひびき信用金庫 会長 野村 廣美】
- 『ニッポンの探訪金融史』
日露戦後恐慌、膨らんだ財政
【青山学院大学 落合 功】
LESSON
- 『女性活躍の今』
女性の定着とキャリア
【三菱UFJリサーチ&コンサルティング 矢島 洋子】
- 『事業承継最前線』
親族内承継支援のポイント1
税負担の基本と持ち株会社の活用
【公認会計士・税理士 河原 万千子】
- 『実家と相続』 NEW!!
相続人の確定と遺言の確認
【OAG税理士法人 奥田 周年】
地域とともに
第251回
北日本銀行 石塚 恭路 頭取に聞く
「ユニークバンク」路線をまい進
特別インタビュー
- 観光で地域の持続的発展に寄与
決済デジタル化、地域づくりで協力を
【JTB代表取締役 山北 栄二郎 社長執行役員】
定例企画
- ブック・レビュー【編集部】
テクノソーシャリズムの世紀【ブレット・キング/リチャード・ペティ 著】【鈴木 正範 監訳】【上野 博 訳】
世界デジタル紀行【安留 義孝/築山 万里沙 著】
- 今日の問題 「誤振込」 「阿武町給付金誤振込事件」と刑事責任【立命館大学 松宮 孝明】
- 特別資料 外国人持ち株比率、役員報酬(2022年3月末) 【編集部】
その他
- 『申し込みのご案内』
- 『バックナンバー』(2022年2月~7月)
- 『プレゼント』
- 『クリエート』
「選ばれる国」になるための方策
- 『次号予告』
購読・購入のお申し込み
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙を金融ジャーナル社(FAX番号 03-3261-8839)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。 確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー