ニッキン抄 2025.10.3
一橋大学の源流は商法講習所。福沢諭吉と渋沢栄一の援助を受け、森有礼が明治8年(1875年)に設立した。校章の図案は杖。二匹の蛇が巻き付き、てっぺんに翼が付いている。オリンポス十二神の一人、ヘルメスの持ち物だ。知恵と狡猾(こうかつ)さを兼ね備えた彼は商業の神であり、また泥棒の守護神でもあった▼ヘルメスのラテン語はメルクリウス。マーチャンダイズ(商品)やマーケットの語源とされる。自社の商品を他社より多く売る、市場取引で自己の利益を最大化する。そういった創意工夫が悪知恵へと傾けば、商売と盗みの境界が曖昧になるのは現代でも同じだろう▼保険会社の社員が出向先の代理店から無断で情報を持ち出していた事例が相次ぎ発覚。生損保業界で出向廃止が広がっている▼渋沢栄一は「信用こそが資本である」と説いた。形のない商品を扱う金融機関にとっての至言だろう。信用は崩れればもろいが、着実に築き上げたものであれば誰にも盗めない。2025.10.3
ニッキンのお申し込み
ご購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。