「ニッキンONLINE」創刊!
 

ニッキン抄

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 四十八茶百鼠(しじゅうはっちゃひゃくねずみ)は茶系や灰色のバリエーションの多さを示す。江戸幕府はぜいたくを戒める奢(しゃ)侈(し)禁止令で派手な色合いの染色を禁じ、町人は許される範囲で粋を競った▼その町人が文化の担い手となった江戸時代、大阪商人は世界初の先物取引市場を創った。堂島米市場は、大名が年貢米を売り払う際、期限内なら現物と交換できる手形を振り出したのが発祥。各藩は米俵が届く前に換金でき、商人は在庫米の保管費を節約できた▼コメ先物は戦中に一度廃止され、10年前に再開した。だが政府は8月6日、試験上場から本上場への移行を不認可とし、来年にも姿を消す。補助金で米価を下支えし、国費でコメ農家の減収を補う過保護政策の下では、価格変動に備える先物取引は広がらなかった▼逆説的だが、何一つ不自由のない環境より制限のある方が創造性は高まるらしい。コロナ禍で制約の多い今こそひらめきを生み出す好機かも。2021.8.20


ニッキンのお申し込み

ご購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事