金融庁の佐々木清隆・前総合政策局長が19年7月に退官、11月に一橋大学大学院経営管理研究科の客員教授に就任した。金融庁時代、長く金融検査・監督部門と国際金融部門を歩み、20年前に自ら策定に深く関与した「金融検査マニュアル」を、この12月に廃止する道筋を付けるなど、最近のわが国の金融規制のキーパーソンの一人だった。一橋大学大学院でもその経験を活かし、早速「グローバル金融規制研究フォーラム」を立ち上げ、代表に就任した。佐々木教授に、デジタル革命が急進している金融界の新たなリスクと規制の課題への取組みを聞いた。
2019年冬のキャンペーン(1) (地銀 2019年12月調査) |
対象商品は「投信」が最多33行 円定期の特別金利提供は4行にとどまる |
---|---|
農協の県別貯金・貸出金残高 | (2019年9月末) |
長期火災保険の販売状況 (地域銀など、大手信金 2019年度上期) |
福岡銀行、地銀トップの1,878件販売、収保11億円 合計の販売件数は▲3.3%、1,028件減の2万9,319件 |
---|---|
乳がん検診の受診率向上への取り組み(下) | 第一生命経済研究所 北村安樹子 上席主任研究員 |
第262回『ヒトの輪』 Eメールの重要性 |
オフィス エイ・エイチ 戸田博之 代表 |
保険窓販情報 | 山形銀行、岩手銀行、東邦銀行、 常陽銀行・損害保険ジャパン日本興亜、 西尾信用金庫・フコクしんらい生命保険、 アフラック生命保険 |
2019年9月中間決算概況(4) (第二地銀) |
39行合計の純利益は154億円(22.0%)減の517億円 国債等債券関係損益、13行増の27行で利益増 |
---|
リブラに触発された中銀デジタル通貨
-中銀はリブラ潰しではなく共存を目指せ-
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX番号 03-3237-8124 またはお近くの支社・局までお送りください。
確認ができました方から順次発送いたします。
※キャンセルにつきましては、お近くの<本社・支社局>まで、ご本人様よりご連絡ください。
> 個人情報保護方針・プライバシーポリシー