2025年1月31日号1面 岐路に立つ貸金庫ビジネス
■金融庁、あり方検討、課題はマネロンリスク
三菱UFJ銀行で発生した貸金庫からの窃盗事件に端を発し、金融機関の貸金庫ビジネスが岐路を迎えている。
金融庁は、外部有識者の意見を踏まえ、今後の貸金庫業務のあり方について検討を始めた。課題は、マネーロンダリング(資金洗浄)との関係だ。三菱UFJ銀の元行員による貸金庫からの窃取事案を受け、秘匿性の高い貸金庫がマネロン対策におけるリスクとして…
2025年1月31日号2面 中企庁、マッチングサービス始動、企業の補助金情報活用へ
中小企業庁は、事業者が申請した補助金情報などのデータベース「ミラサポコネクト」の活用を本格化する。第1弾として、経営課題を抱える企業とその解決策を持つ支援機関をつなぐプラットフォーム「成長加速マッチングサービス」を3月上旬にも始動させる。成長志向がある企業の課題解決を図るとともに、地域銀行や信用金庫・信用組合を中心とした支援機関による新規顧客の獲得を後押しする。
成長加速マッチングサービスは、まず企業が資金調達や経営相談など、…
2025年1月31日号3面 日銀、再利上げ 0.5%に、中立金利まで「相応の距離」
日本銀行は1月23、24日に開いた金融政策決定会合で、政策金利である無担保コールレート翌日物の誘導水準を「0.25%」から「0.5%」程度に引き上げる方針を決めた。利上げは2024年7月以来、4会合ぶり。政策金利の水準は約16年ぶりの高さ。中村豊明審議委員は再利上げに反対した。植田和男総裁は会合後の会見で、日銀の見通しに即して経済・物価情勢が進展した場合、「金融緩和度合いを調整していく」と訴え、段階的な利上げスタンスを継続した。
会合結果を伝える声明文と同時に公表した展望レポート(経済・物価情勢の展望)では、…
【写真】会見する植田総裁(1月24日、日銀本店)
2025年1月31日号5面 住信SBIネット銀行、代理店で地方攻略、地場の不動産業を開拓
住信SBIネット銀行は「FC代理店」を住宅ローンにおける地方攻略の鍵として全国に拡大している。同行の看板を掲げる代理店が、銀行本体では手が届かない地場の不動産業者を開拓し、業者からの紹介による住宅ローン契約の獲得を狙う。2024年9月末時点で50カ店のFC代理店を約200カ店に増やす方針を掲げる。
年間1兆円以上の実行額を誇る同行の住宅ローンは、案件の大半が都市部に集中している。不動産デベロッパーや販売会社から住宅ローン契約者の紹介を…
【写真】住信SBIネット銀の看板を掲げるFC代理店(新宿ローンプラザ、1月27日)
2025年1月31日号6面 信金界、フルハップ連携が117信金、企業共済の販売拡大
全国の信用金庫で、公益財団法人日本中小企業福祉事業財団(日本フルハップ、大阪市)の企業共済の取り扱いが拡大している。2024年4月から販売が始まり、25年3月末までに代理店契約を結ぶ先は117信金となる予定。直近では1月24日に多摩信用金庫(東京都)が販売を開始。4月以降も複数の信金が取り扱いを始める予定で、今後さらに広がる見込み。
23年6月の中小労災共済法の施行により、信金や信用組合などでの中小企業向け共済販売が解禁。24年4月から全国信用金庫協会と日本フルハップが体制を構築し…
2025年1月31日号8面 投信、外株型へ流入加速、1月も前年超えペース続く
投資信託市場で外国株式型への資金流入が続いている。2024年は上場投信(ETF)を除く公募株式投信全体の年間純資金流入額は23年比倍増の15兆3千億円と過去最高となったが、約6割が外株型で占めた。25年に入っても前年を上回るペースで流入しており、資金集中リスクを指摘する声もある。
日本証券業協会の調査によると、証券会社10社(大手5社・ネット5社)の…
2025年1月31日号17面 ゆうちょ銀行、「通帳アプリ」159万口座増、2025年度末1600万めざす
ゆうちょ銀行がスマートフォンの「ゆうちょ通帳アプリ」ユーザーを増やしている。2024年度は上半期だけで159万口座増え、登録数は1200万口座となった。使い勝手を良くし、ウェブ広告や全国2万4千拠点の郵便局窓口を活用しながら、2026年3月末までに1600万口座にする計画。こうした顧客基盤を、日本郵政グループのほか、連携先の多様な事業者との接点にもする方針だ。
通帳アプリは20年2月にリリースした。機能は当初、残高と入出金の表示だけだったが、送金や定期貯金の預け入れ…
【写真】ゆうちょ銀行の「ゆうちょ通帳アプリ」
2025年1月31日号20面 紀陽銀行西天満支店、本業支援が取引の起点、マッチング成約25件
【大阪】紀陽銀行西天満支店(泉祐輔支店長=行員20人うち渉外7人。パート1人)は、本業支援を事業者との取引の起点に位置付けて取り組んでいる。若手の渉外係が多いなか、提携業者との同行訪問を行うなどして知見習得を促進。泉祐輔支店長が着任した2023年10月から1年3カ月間の本業支援関連の成約実績はビジネスマッチングが25件、有償コンサルティングが4件に上る。
大阪市北区の商業ビルに入居。法人取引が中心。最近は地価上昇で不動産関連の案件が増えたほか…
【写真】MSCの大坂智一代表(右)から考えを聞く泉祐輔支店長(1月7日、MSC本社)