ニッキン・2025年9月26日号

主な記事

2025年9月26日号1面 警察庁と銀行界、ATM制限解除 原則なし、75歳以上は30万円まで

  • 法令制度政策

 警察庁と銀行界が進めていた高齢者のATM利用制限に関する議論が、決着する見通しとなった。懸案になっていた利用者本人が制限の解除を求めてきた場合の対応について、警察庁が銀行界からの要望を受け入れ、原則認めない方針を固めた。年齢・金額に関しても銀行界の要望通り、75歳以上はATMからの現金引き出しと振り込みを1日当たり30万円までとする方向だ。
 警察庁は当初、65歳以上がATMを利用する場合の1日当たりの上限額を20万円とし、…

2025年9月26日号15面 特集 九州地区金融機関、アジア進出 全力支援、強み生かし 輸出導く

  • 取引先支援
  • 特集

 【福岡】「アジアの玄関口」と称される九州。日宋貿易や南蛮貿易、江戸時代は鎖国政策の拠点として、古くから海外との交易が盛んな地域だった。門司税関によると2024年の九州経済圏(九州全県・山口県・沖縄県)の輸出総額は12兆4307億円。うち、アジア圏は7兆6213億円で約60%を占める。九州地区金融機関は、海外拠点や外部機関のネットワーク、貿易実務の知見を持つ行員が取引先の多様なニーズに応える。アジア進出支援の特長的な取り組みをみた。

 佐賀銀行、知識習得に貿易検定
 佐賀銀行は、海外支援業務に携わる人材育成に注力する。法人営業担当者を中心に「貿易実務検定C級」の資格取得を奨励。現中期経営計画終了の2027年度末までに…

 【写真】佐賀銀行は、8月に香港で開催されたアジア最大級の食品見本市に取引先と出展。海外短期研修の一環で、派遣行員もサポート(8月14日、香港コンベンション&エキシビション・センター、佐賀銀行提供)

2025年9月26日号1面 三菱UFJ銀行、30代支店長登用を加速、転勤の選択制度も

  • 人事施策

 三菱UFJ銀行は、一般職にあたるビジネス・スペシャリスト職と総合職の一本化をはじめとする人事制度の改革を進めている。新卒採用では、30代で支店長を目指すカスタマーサービス(CS)コースを導入し、2025~26年で合わせて約200人の入行を見込む。全行員が転居範囲を毎年選ぶ制度も新設するなど、働き手の意向を尊重したキャリア形成の実現を目指す。
 CS職は配属から2年間、支店でオペレーションや個人向けコンサルティングを学ぶ。窓口業務を担うが、…

【写真】研修を受ける2025年4月入行のCSコースの行員(三菱UFJ銀提供)

2025年9月26日号2面 日銀、ETF処分決定、売り切るまで「100年超」

  • 法令制度政策

 日本銀行は9月18、19日に開いた金融政策決定会合で、保有する上場投資信託(ETF)などの処分について、100年を超す期間をかけて市場で売ることを決めた。2026年初めにも売却を始める。一方、政策金利は5会合連続で維持。高田創、田村直樹両審議委員は、「0.75%程度」への追加利上げを求めて反対した。
 ETFの年間売却ペースは、時価ベース(25年3月末時点)で6200億円、日銀の買値である簿価ベースでは…

【写真】ETFの処分計画について説明する植田和男総裁(9月19日、本店)

2025年9月26日号3面 地域銀行、管理職育成で目標設定、滋賀銀行、本支店経験7割に

  • 人事施策

 地域銀行で、管理職の育成に関して目標を設定する動きが出ている。管理職の役割が多様化するなか、登用方法の見直しや、研修の充実を図る内容だ。滋賀銀行は管理職候補者として、本部と営業店の両方を経験した人材の割合を高める。琉球銀行は有価証券報告書で管理職の育成計画を具体的に開示した。
 有価証券報告書などで管理職育成に関する指標を定める銀行が増加傾向に…

2025年9月26日号4面 TSUBASA10年の軌跡(上)シナジー、全方位に広がる

  • 経営

 全国の有力地域銀行による広域連携「TSUBASAアライアンス」が10月に発足10年を迎える。参加は10行に拡大し、連携領域はシステムにとどまらずフィンテックや営業施策、人材育成など全方位に広がる。各行の独立性を重んじる連携モデルとして進化してきた軌跡を追う。(佐藤涼香、酒井杏)

■連携業務10以上

 「北から南まで広域、かつ地域のトップバンクが持ち寄った先行事例からベストプラクティスを選べる。『時間を買える』点が大きかった」。千葉銀行の…

【写真】TSUBASA金融システム高度化アライアンス調印式に出席した(左から)宮長雅人・中国銀頭取と佐久間英利・千葉銀頭取、並木富士雄・第四銀頭取、下野雅承・日本IBM副社長(15年10月、肩書は当時、千葉銀提供)

2025年9月26日号10面 Techで変える(最終回)

  • ネット・システム

■静岡銀行、データ分析で営業改革、顧客ニーズをスコア化
 【静岡】静岡銀行は、DX推進部内のデータサイエンス推進グループが中心となって、デジタル技術を活用してデータ分析力を高め、効果的・効率的なマーケティングを推進。収集データを可視化するTableau(タブロー)や機械学習を支えるプログラミング言語Python(パイソン)、AI(人工知能)を使い金融商品に対する顧客ニーズをスコア化する。顧客特性に合わせたアプローチを可能にしたほか、ダイレクトメール(DM)送付先の削減も実現した。マネーロンダリング分野を中心にリスク管理面にも生かす。
 鍋田直也グループ長は子会社である静銀ITソリューション内の分析チーム設立時(2014年)から関わる。当初は…

 【写真】インターンシップでデータサイエンティストの“卵”が預金獲得策を検討(8月20日、静岡銀行本部研修センター)

2025年9月26日号16面 群馬銀行、ジョブ型人事拡充、専門職を2027年度250人に

  • 人事施策

 群馬銀行は、担う職務や専門性の高さで処遇するジョブ型人事制度を軌道に乗せている。2024年6月の導入後、高度な知見・スキルを有する「スペシャリスト(専門)職」に181人任命。2027年度には250人へ増やす計画だ。支店長などを公募するジョブポスティングでは30人を登用。職務・人的要件の明示で、全行員にキャリア自律を促す。
 年功序列型の資格体系を廃止し、部支店長などの「マネージャー職」や専門職など四つの職群を設けた。キャリア形成を複線型とすることで…

2025年9月26日号17面 池田泉州HD子会社、交通弱者の移動支援、AI送迎を地域展開

  • 地域貢献

 【大阪】池田泉州ホールディングス(HD)の子会社である池田泉州エリアサポート(大阪市、土岐隆宏社長)は、交通が不便な地域で予約制の相乗り送迎サービス「AI(人工知能)オンデマンド型交通」を手がける。銀行業とはかけ離れた事業だが、地域課題である交通インフラの維持によって高齢者などの外出支援を行い、営業基盤の活性化が目的。現在、大阪府和泉市で実施しているが、10を超す自治体と導入に向けて協議中だ。
 池田泉州HDは自動車部品メーカーのアイシン(愛知県)と連携し、2023年から府内5市町で実証実験をサポート。そのうち…

 【写真】AIによって効率的に配車された相乗り送迎サービスで外出する利用者(9月8日、和泉市)

2025年9月26日号18面 あいち銀行浄心支店、融資攻勢で初の入賞、合併風土差、懇親通じ結束

  • 営業店

 【名古屋】「何としても入賞を目指してくれ」。あいち銀行浄心支店(丸山英治支店長=行員21人うち渉外担当8人)は、名古屋第二ブロックの中核店。ブロック長を兼務する丸山支店長が2024年6月の異動時に役員から言われた言葉は重かった。愛知銀行と中京銀行との経営統合発表後、近隣金融機関から攻め込まれることも多い同ブロック。入賞への道は険しく思えた。
 名古屋第二ブロックは、業績表彰制度がブロック単位に移行してから入賞がなかった。しかも全17ブロックで6位以上の…

 【写真】会議で融資推進について説明する丸山英治支店長(中央奥、8月28日、あいち銀行浄心支店)

社説/ニッキン抄

学び (13面)

【Nikkin 金融講座】
私のターニングポイント(74) 宮崎太陽銀行執行役員本店営業部長・石沢 彰久氏(下)
「努力は評価されるはず」、融資・渉外の経験が武器
※「Nikkin 金融講座」は過去掲載分も含め、「ニッキンONLINE」でご覧になれます。

預かり資産 (14面)

投信窓販優績者に聞く 朝日信用金庫・本田 絢子さん
解約あっても再提案
マンスリーマーケット 米利下げ経て、日本株は一段高を目指すか

レギュラー企画

寸言 地域と共に歩む未来へ(1面)=林 稔・城南信用金庫理事長
東西ペンリレー 人とのつながり(9面)=若尾 一輝・三井住友信託銀行取締役常務執行役員
ちょっと一言 「糸島」唯一の新聞社(9面)=糸島新聞社代表取締役社長・下村 佳史さん
『リーダー』 付加価値ある情報 還元(16面)=第70期市銀連委員長・下郷 慶 氏
『初支店長 [918]』 自ら先頭に立ち行動(18面)=結城信用金庫 岩井支店・吉田 充好氏
『スマイル』 “自分の親”と思って提案(18面)=北海道銀行・佐々木 理星さん

企画・特集・連載など

FIT2025 (8面特集)
10月9-10日 東京国際フォーラムで開催
挑戦しないリスク~攻めのDXで顧客本位を極める~
金融界動かす最新の潮流
インサイト
 キーパーソンに聞く<178>(12面)
新槇 祐輔・FinBASE代表取締役社長
バンキングアプリに注力
NG例で解説! 法人融資の基礎[11] (18面)
融資開拓編
経営デザインコンサルティングオフィス代表・川居 宗則氏
画:吉田 一裕氏

ニッキンのお申し込み

購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。

申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。

ニッキンのおすすめ

社説/ニッキン抄