2024年2月9日号1面 三井住友銀行、法人取引を強化、デジタル基盤使いやすく
- 経営
■預金安定調達も視野
三井住友銀行は、大企業を中心とする法人取引を強化する。複数のデジタルサービスを利用する企業向けにIDを統合して利便性を向上させるほか、顧客の関心が高いテーマに関する対面での「ディスカッション」を充実。ソリューション提案力を高め、金利上昇局面で法人預金の安定調達につなげる。
ID統合は、同行が提供するデジタルトランスフォーメーション(DX)支援のポータルサイト「プラリタウン」や…
■預金安定調達も視野
三井住友銀行は、大企業を中心とする法人取引を強化する。複数のデジタルサービスを利用する企業向けにIDを統合して利便性を向上させるほか、顧客の関心が高いテーマに関する対面での「ディスカッション」を充実。ソリューション提案力を高め、金利上昇局面で法人預金の安定調達につなげる。
ID統合は、同行が提供するデジタルトランスフォーメーション(DX)支援のポータルサイト「プラリタウン」や…
70カ国から金融界幹部参加
香港特別行政区政府と香港貿易発展局は、1月24~25日に第17回アジア金融フォーラムを香港のコンベンション・アンド・エキシビション・センターで開催、約70の国や地域から大手金融機関のトップや各国政府の財務大臣など約2500人が来場。オンラインでの参加者は約4500人となった。コロナ禍後、全ての講師やパネリストが実際に登壇するリアル開催は初めて。
今回のテーマは、「明日を分かち合う多国間協力」。具体的には、アジアと世界の経済の見通し…
【写真】多くの投資家がプロジェクトの説明に聞き入った
国土交通省は不足が指摘される都市の緑地を増やすため、金融機関などから投融資を呼び込むための環境を整備する。今国会で関連法を改正し、国が民間企業の開発事業を評価・認定する制度を設ける。資金の呼び水として、政府予算からの貸付枠や官民ファンドによる金融支援も用意する。都市の脱炭素や生活環境の改善を同時に進め、国際的な魅力向上にもつなげる。
都市緑地法などを改正し、二つの認定制度を設ける。民間の開発事業者にとって…
環境省は、中小企業の脱炭素化を促すため、大手行などを対象とした新たな利子補給制度を創設する。融資先企業による自社の排出量算定などを条件に、脱炭素に資する設備投資案件に最大1%の利子を補給する。地域金融機関だけでなく、大手行にまで門戸を広げることで、サプライチェーン全体での脱炭素化を促す狙いがある。
新制度の名称は「バリューチェーン脱炭素促進利子補給事業」。2024年度から…
信用金庫と取引のある中小企業で、商機拡大に向けてベトナムに進出する動きが活発だ。10年前と比較して同国に拠点を置く信金取引先は約3倍になっており、「コロナ禍(の間)や、それ以降も堅調に増加している」(信金中央金庫海外業務推進部)という。こうした状況を踏まえ、信金中金は3月1日に現地で開く「第5回ベトナム信金会」で、初めて信金役職員を参加対象に加える。現地での市場調査や人脈構築をバックアップする狙いがある。
日本政策金融公庫が2023年6月に公表した調査によると、…
指針を示す役割担う
2030年のSDGs(持続可能な開発目標)の最終目標に向け、信用金庫の活動が加速している。“誰一人取り残さない”持続可能な社会の実現は、協同組合である信用金庫の原点。その理念を経営計画や日々の活動に取り入れるだけでなく、中小企業にSDGsへの指針を示す役割も担う。ニッキンでは2月9日号から3号続けて全国信金が取り組むSDGs活動を紹介する。
■北海道
遠軽信金は地元の遠軽町と森林整備の協定書を締結し「えんしんの森」で植樹活動を実施…
【写真】遠軽信金は北海道遠軽町内の林地「えんしんの森」で植樹活動を実施(2023年10月9日、遠軽信金提供)
金融界では、2024年春闘の本格化前から賃上げを表明する動きが目立っている。横浜銀行は、24年度の人事制度改定により3.2%相当のベースアップを実施する方針で労使協議をスタートする。茨城県信用組合は24年度、定期昇給を含む約3.9%の賃上げを決めた。一方で、労働組合は3%前後のベア獲得に向けた議論も進んでいる。
大手企業の春闘は2月に開始し3月中に終結するのが一般的だが、金融界は3月以降に始めるケースが多い。24年春闘は初任給の引き上げなどに伴い、…
持続可能な成長を支援
NECは2月2日、各金融機関既存のITシステムを最新の仕組みなどに刷新する「金融機関向けモダナイゼーションプログラム」の提供を始めた。培ったノウハウや知見を生かし、現行の稼働状況に合わせた“現実解”を提示。システムの導入から保守まで伴走するコンサルティングを通じ、持続可能な成長を支援する。
最新型への刷新支援に必要なプラットフォームを9月までに整備する。「デリバリー(システム納入)…
行職員の着服や詐取20件
2023年に判明した金融機関行職員による着服など内部事件の発生件数は、2022年(52件)に比べて横ばいの50件(本紙調べ)となった。(2023年1~6月分の内部事件は2023年9月1日号で既報)
2023年下期(7~12月分)の内部事件は20件と、同年上期に比べて3割以上減った。業態別では「地域銀行」が…
商流理解し迅速に提案、シ・ローン50億円組成
【大阪】りそな銀行阿倍野橋支店(木村亮介支店長=行員23人うち得意先7人)は、取引先の商流を理解し「期待を上回るスピード」で提案。アフターコロナで経済活動が一斉に再開するなかで、シンジケートローン(シ・ローン)や不動産仲介、信託業務などの法人ソリューションで成果を上げている。2023年度は73億円の融資を実行している。
同店は、大阪の梅田、難波に次ぐ第3のターミナル・天王寺駅近くに立地。エリアには中堅・中小先のほか…
【写真】多くの案件情報が交錯するなか、誰が何をするか指示をする(1月24日、りそな銀行阿倍野橋支店)
【Nikkin 金融講座】 |
---|
預かり資産営業の“お悩み”Q&A (5) 未経験者に意識すること |
目的をはっきりさせる |
---|---|
投信窓販優績者に聞く | 山陰合同銀行・福頼 愛さん 潜在的なニーズを引き出す |
投信レビュー | 「隔月分配型」普及は未知数 |
インサイト キーパーソンに聞く<106> (12面) |
行政書士法人ORCA代表行政書士・倉敷 昭久氏 預金を地方に残したい |
---|---|
インタビュー (16面) 「ニッキンONLINE」に掲載 |
人的資本理論の実証化研究会・福原共同座長 まず能力データ収集を |
田代・興能信用金庫理事長に聞く (17面) 「ニッキンONLINE」に掲載 |
「いっしょにがんばろう」 |
ザ・フロント・バンカーズ (4) (18面) | 著:江波戸 哲夫氏 |
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。