2019年8月16日号1面 金融庁、商品認可審査を厳格化、中途解約前提募集に歯止め
- 法令制度政策
節税保険の過熱で
金融庁は保険商品の認可審査を厳格化する。販売が過熱した節税保険を念頭に審査の留意点を見直す。募集時に訴求する商品性を申告させ、中途解約前提の販売をもたらす商品設計に歯止めをかける。
保険会社向け監督指針を今秋にも改正。契約後に早い段階から解約返戻率が高くなる逓増定期保険は従来から目を光らせてきたが、…
節税保険の過熱で
金融庁は保険商品の認可審査を厳格化する。販売が過熱した節税保険を念頭に審査の留意点を見直す。募集時に訴求する商品性を申告させ、中途解約前提の販売をもたらす商品設計に歯止めをかける。
保険会社向け監督指針を今秋にも改正。契約後に早い段階から解約返戻率が高くなる逓増定期保険は従来から目を光らせてきたが、…
【金沢】女性の就業率が全国で最も高い福井県。県内の金融機関で女性行職員の渉外係への登用が本格化している。預かり資産や年金推進などの個人営業に加え、法人営業にも活躍の場が広がっている。「細かい点への気配り」(福井信用金庫)や「社長夫人との良好な関係づくり」(福井銀行)などの特性が魅力的で、経営陣の期待も大きい。県内4金融機関の女性渉外担当者を取材した。
【写真】福井銀行花月支店の担当者(右)は、こぱんだ訪問看護ステーションの里裕一社長に社用車のリース活用を提案して、車両管理の負担軽減につなげた(7月25日)
【仙台】8月3~6日、秋田市で行われた五穀豊穣(ほうじょう)を願う「竿燈(かんとう)まつり」。秋田銀行や北都銀行など地元金融機関の行職員も参加し盛り上げた。竹竿に提灯(ちょうちん)46個をつるし稲穂に見立てた竿燈は、高さ12メートル、重さ50キロ。「差し手」は竿燈を倒さないように額や肩で支える妙技を披露。風に揺れる稲穂を自在に操っていた。
【写真】「力四分、技六分」と言われる技術で竿燈を操る北都銀竿燈会のメンバー(8月6日、秋田市)
5%超えて拠出可能に
金融庁は今秋にも、銀行が上限を超えて地域商社に出資することを容認する。銀行法上の高度化会社に地域商社が該当すると明確化し、より踏み込んだ地域活性化支援につなげる。上限超の出資は個別に認可を受ければ可能で、審査の中心は地域商社のビジネスモデルの実態になる。
想定するのは地域銀行。地元関係者から地域銀の資金拠出に…
3メガバンクグループ(G)が気候変動に関する財務情報に関して、数値による定量的な開示を進めている。各社が7月に公表した統合報告書では、TCFD※提言を踏まえる形で、貸出残高に占める電力・エネルギー関連などの「炭素関連資産」の割合を示し
た。
2019年3月末時点の割合は、みずほフィナンシャルグループ(FG)が…
※TCFD 金融安定理事会(FSB)が設立した「気候関連財務情報開示タスクフォース」の略称。17年に公表した最終報告書では、市場で資金調達する全企業へ気候変動による財務影響の把握と開示を促している。
推進体制を整備
地域銀行が、生命保険を活用した“生前贈与”ニーズの取り込みに力を入れている。「贈与契約書の作成が不要で、事務手続きを簡素化できる」(日本生命保険)と、生保各社が銀行窓販向けに生前贈与型保険を相次ぎ投入。地域銀も取り扱いや推進体制の整備を進めている。
生前贈与を行う際は、税務調査などに備え贈与契約書の作成が好ましい。毎年の基礎控除(年間110万円)を使い、…
みらかHDが第1号
三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、傘下の三井住友銀行とSMBC日興証券が連携して、取引企業のソーシャルファイナンス(社会的金融)活用のためのフレームワーク(枠組み)策定支援による資金調達を強化していく。
受託臨床検査事業、検査薬・機器の開発製造などのヘルスケア分野で…
純利益合計は4.3%減
地域銀行の2019年4~6月期連結決算(一部は非連結)は、6割超の53行・グループ(G)で純利益が前年同期比減少した。減益行・Gの数は前年同期の60行・Gより少ないものの、マイナス金利政策の長期化により厳しい収益環境が続いている。
8月14日開示のスルガ銀行を除く85行・Gの決算を集計した。18年10月発足の…
地域銀行は、中堅・中小企業の自家消費型太陽光発電導入に向けた融資を強化する。売電収入目的の新規投資が下火になる一方、今後は自社の電力料金削減を目的とした導入拡大が見込めるため。地域内の二酸化炭素(CO2)排出量削減効果も期待でき、SDGs(持続可能な開発目標)推進やESG(環境・社会・ガバナンス)金融の一環としても位置付ける。
横浜銀行や西日本シティ銀行など20行が太陽光発電大手のウエストホールディングス(HD)と連携し、…
FATCA負担軽減も
全国信用金庫協会と全国信用組合中央協会は、8月上旬までに2020年度の税制改正要望を取りまとめ政府へ提出した。両団体とも、企業が欠損金を計上した場合に法人税還付を受けられる期間の延長と、外国口座税務コンプライアンス法(FATCA(ファトカ))に基づく報告事務の負担軽減を要望。全信協は、無税で償却・引き当てができる貸し倒れ債権の範囲拡大なども求めた。
法人税の繰戻還付期間は、現在の1年から2年への延長を要望。課税負担を…
資産形成支援で小口化進む
信用金庫業界の投資信託営業が好調に推移している。2018年度、信金中央金庫が取り次ぐ形で商品を提供する195信金の合計販売件数は、前年度比39.2%増の154万件になった。販売額は同3.3%減の2813億円だったものの、19年3月末の預かり資産残高は前年同月比7%増の9263億円まで伸びた。資産形成支援が浸透し、小口化が進んでいる。
販売件数の増加は6年連続。34万件まで落ち込んだ2012年度から、5倍近くに…
北海道と「海老麺」成約
【金沢】北陸銀行三国支店(荒木俊輔支店長=行員10人うち女性4人。スタッフ1人、嘱託1人)は、情報収集の間口を広げる取り組みの一環として、行内のビジネスマッチング(BM)システムに登録する商材情報を一日10件収集する運動を続けている。また、取引先経営者の悩みや相談に迅速に回答する行動サイクルを確立し、「(メインバンクよりも)金利は高いけど、おたくで借りるよ」(M&A支援先)と言ってくれる新規ファンを着実に増やしている。
「顧客の役に立つことが、銀行の利益にもつながる」。これが荒木俊輔支店長の持論だ。1月の着任時、店内に「顧客にどう貢献するか」という視点が乏しいと感じ…
【写真】第一望洋楼の役員らに「海老ラーメン」取引の進ちょく状況を聞く(左から)村田昭二支店長補佐と荒木俊輔支店長(7月29日、食事処「蟹の坊」)
【2019年度金融ホームドクター養成】 | |
---|---|
【知識と実践力を磨く】 | 『FP実践力強化[19]=行動経済学を活用した顧客対応(3)』 『コンサル能力養成[19]=企業の倒産処理』 『中小企業支援型融資推進[19]=不動産評価のポイント』 『金融コンプラ[19]=社会的課題への取り組み』 |
【金融法務】(19) | 犯罪収益移転防止法 |
自己診断テスト |
※「金融ホームドクター養成」は過去掲載分も含め、「ニッキン プラザ」でご覧になれます。
失敗から学ぶ [265] アイオー信用金庫 新田支店長・金岡 道尚氏<上> |
怒りを買った留守電、企業と真剣に向き合う |
---|
『寸言』 | 多様な人材を活かす (1面)=白川 俊介・金融庁総括審議官 |
---|---|
『脚光』 | 力ある“対抗軸”に (7面)=長崎銀行頭取に就任した・開地 龍太郎氏 |
『東西ペンリレー』 | 百の頂に、百の喜びがあり (17面)=阿波銀行頭取・長岡 奨 氏 |
『ちょっと一言』 | 選手と一緒に汗を流す (17面)=富山GRNサンダーバーズ監督・二岡 智宏氏 |
『初支店長(623)』 | 提案型営業を実践 (20面)=柴田 憲志・大阪厚生信用金庫 江坂支店長 |
『当店のチームリーダー』 | 親近感を持って接する (20面)=大垣西濃信用金庫・高橋 友梨さん |
軋む郵政グループ[下] (1面) | 現場の声、反映されず 再生へ欠かせぬ社員の信頼 |
---|---|
中村・三菱UFJ銀行副頭取(中部駐在)に聞く (4面) | グループ一体で中部地区を強化 |
スィルジ・クレディ・アグリコル銀行在日代表に聞く (4面) | 農林中央金庫と連携強める |
副島・太陽生命社長に聞く (5面) | 基礎利益5年後1000億円へ |
【USA金融事情NOW】 (5面) | 米中対立で銀行株も下落 |
【マーケット・トレンド】 (5面) | [為替]副作用拡大と円高のジレンマ 佐々木 融・JPモルガン・チェース銀行 市場調査本部長 [金利]躊躇なく9月緩和 熊野 英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト |
Power of Regional Bank[42] (6面) =高知銀行 |
事業承継、実を結ぶBSKとの支援 |
地域と生きる[7] (8面) =島田掛川信用金庫 |
野球で地域活性化、プロOBと催し企画 |
2019年度 これが当行の地域密着型金融 (10-11面特集) | ESG/SDGsの実現に向けて |
千里眼 <247> (13面) | クオディエント グローバルバンキング・スペシャリスト アンドリュー・スティーヴンス氏 適切なデジタル化を、“日本の強み”生かせ |
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。