2022年11月11日号1面 金融庁、包括担保法制設計に着手、担保権者は登録制案
- 法令制度政策
2023年通常国会へ提出も
金融庁は、事業全体の価値を担保にできる「事業成長担保権(仮称)」の法制化を目指し、具体的な制度設計に入った。担保権者を金融機関などに限定する方向で細部を詰め、早ければ2023年の通常国会に特例法案を提出するもよう。不動産担保が乏しいスタートアップなどが資金調達しやすい環境を整える。
金融審議会に新たな作業部会を設置した。11月2日の初回会合では…
2023年通常国会へ提出も
金融庁は、事業全体の価値を担保にできる「事業成長担保権(仮称)」の法制化を目指し、具体的な制度設計に入った。担保権者を金融機関などに限定する方向で細部を詰め、早ければ2023年の通常国会に特例法案を提出するもよう。不動産担保が乏しいスタートアップなどが資金調達しやすい環境を整える。
金融審議会に新たな作業部会を設置した。11月2日の初回会合では…
【高松】香川銀行は、介護事業者へ手厚い支援を展開している。2003年から本部に専担者を配置し、長年培ったスキルで課題解決に奔走。近年は深刻な人手不足の悩みに即した外国人材の仲介を支援し、これまでに外国人技能実習生約40人の受け入れを橋渡しした。
高齢化の進展で介護ニーズが高まるとして、いち早く同分野への支援に力を入れた。現在…
【写真】2019年にミャンマーへの視察ツアーで行われた外国人技能実習生との面接の様子(提供)
【金沢】石川県鳳珠郡能登町。能登半島の北東部に位置し、海と山に恵まれた人口1万6千人の小さな町が静かに活気づいている。若者の流出、町民の高齢化――。全国どこの地方でも抱える難題に、産官金が手を取り合って立ち向かう。移住・定住の促進や、複業をきっかけとした関係人口拡大への挑戦をみた。
■人呼び込む「場」整備
10月26日、能登町役場近くにある交流拠点「NOTO CROSS PORT(ノトクロスポート)」は、いつにも増してにぎやかな雰囲気に包まれていた。2021年10月に家具屋だった空き店舗を改装オープンしてから…
【写真】空き店舗だった美容院を改装したスカラマンガのオフィス
環境省は2023年度から、サステナビリティ・リンク・ローン(SLL)を組成する際の第三者評価費用に補助金を支給する方針だ。従来はグリーンボンド(環境債)などが補助対象だったが、資金使途を特定しないSLLを加えることで、サステナブル金融を活用する企業の間口を広げる狙い。金融機関にとっても社会的要請が高い融資の増加に追い風となる。
現行の補助制度は、環境債とグリーンローン(環境融資)などを対象とする。ともに資金使途を環境改善効果がある事業に限定するため…
現在開会中の臨時国会で、フリーランス保護新法が可決・成立すれば、地域金融機関で広がる人材マッチング業の内製化に弾みがつきそうだ。同法は、仕事を発注する企業に対しフリーランスの職場環境に関するガイドライン順守を厳格化。人材仲介者のトラブルリスクが減少するためだ。
内閣官房によると、フリーランス人材は国内で462万人に上るが、…
コンシェルジュ250人体制
「もはや金融だけではお客さまのニーズに応えられない」――。三井住友フィナンシャルグループ(FG)は、高齢者向け定額課金制サービス「SMBCエルダープログラム」を筆頭に、人生100年時代の社会課題を解決するサービスを拡大している。長寿化やライフスタイルの変化により顧客が抱える課題は多様性を増すなか、子会社や提携企業と金融・非金融を問わない包括的なソリューションを提供。三井住友銀行ライフシフト・ソリューション部では、課題解決に「提供したサービスが金融か否かは結果に過ぎない」との考えで臨んでいる。
三井住友FGは、複雑化する顧客の課題に対応するため2018年に…
【広島】ひろぎんホールディングス(HD)は、エクイティビジネスへの取り組みを強化する。2018年に、投資事業を専門とするひろぎんキャピタルパートナーズ(増井慶太郎社長)を設立。22年度末までに10億円の出資を目指している。
同社は、顧客ニーズに合わせて計70億円の四つのファンドを組成している。「事業再生ファンド」「事業承継ファンド」「ベンチャーファンド」に加え、…
「絶対的採択数」を追求
【名古屋】岐阜信用金庫(岐阜県、好岡政宏理事長)は、事業再構築補助金で現在公募中の第8回までに300件の採択を目指す。既に結果が出た第6回時点で243件が採択。岐阜県内でトップ、中部経済産業局管内の信金でも最多とみられる。支援先数に重点を置き、案件に応じて専門家を紹介して件数を積み重ねている。
同補助金業務は、金融機関が申請支援を一から手掛けるケースが多いが、…
労働金庫連合会が企業に提供する確定拠出年金定期預金(ろうきんDC定期、期間5年・年利0.1%、期間1年・年利0.03%)の残高が1兆円の大台を超えた。2002年に取り扱いを開始し、約20年間で1万4856社が企業型DCの運用商品の一つとして同定期を選定。企業型DCの単一商品としては残高トップの人気だ。超低金利下でも元本保証型商品を求める顧客のニーズに加え、保有する資産割合を変更する「スイッチング」の際の一時的な資金の置きどころとして存在感を高めている。
労金界は、勤労者の資産形成支援の一環として、「企業年金に係る役割発揮宣言」に基づく活動を展開。なかでもDC定期は、…
マーケットに逆風続く
主要証券19社の2022年4~9月期決算は、不透明なマーケット環境による逆風が続き、純損益ベースで12社が減益、4社が赤字となった。リテール部門では顧客の様子見姿勢が継続し、ホールセール部門のエクイティビジネスなども低調だった。
大手証券5社の純営業収益合計は前年同期比1割以上減少した。野村ホールディングス(HD)は、…
シェアサイクル事業参入
【大阪】紀陽銀行白浜支店連合店(柴田拓弥統括支店長=行員39人うち渉外8人。パート13人)は、コンサルティング営業を軸にした取引先の本業支援に取り組んでいる。初回面談時にコンサルメニューを提示してニーズ、経営課題を発掘。本部と連携しながら月1回の「本業支援会議」で案件の深掘り後に迅速に対応する。2022年度上期の事業性サービス収益の達成率は140%となった。
柴田拓弥統括支店長は2021年7月に着任。「能動的な提案営業を行い、お客さまの満足度向上の結果として当行の収益につながる活動」を実践する。OJTによって…
【写真】南紀白浜エアポートの岡田信一郎社長(正面左)、福田達仁主任(同右、紀陽銀行から出向中)と意見交換する柴田拓弥統括支店長(10月28日)
【2022年度金融ホームドクター養成】 |
|
---|
Discovery 専門家に聞く | みずほリサーチ&テクノロジーズ 調査部 主席主任エコノミスト・上村 未緒氏 なぜ日銀だけが利上げに動かないのか? |
---|---|
投信窓販優績者に聞く | 三菱UFJ銀行・櫻田 順子さん “ファーストコール”は自分に |
自己診断テスト |
---|
『寸言』 | 二十の信用金庫の力 (1面)=遠藤 修一・北海道信用金庫協会会長 |
---|---|
『キラリ』 | 電話応対で県大会優勝 (6面)=阿波銀行・中原 正貴さん |
『東西ペンリレー』 | 人手不足への対処 (12面)=大山 慎介・日本銀行国際局審議役 |
『ちょっと一言』 | ラジオ番組担当したい (12面)=女優・宮崎 香蓮さん |
『リーダー』 | 誇れる産業へ全力で活動 (18面)=損保労連委員長・北村 聡太氏 |
『初支店長(780)』 | 本部と一体で迅速対応 (20面)=鹿児島銀行志布志支店・内木場 範行氏 |
『スマイル』 | 「笑顔と元気」信頼築く (20面)=高松信用金庫・大西 真以さん |
【マーケット・トレンド】 (5面) | [為替]欧米中銀の大幅利上げは米国に軍配 柴田 秀樹・東海東京調査センター 投資戦略部 グローバルストラテジーグループ 金利・為替シニアストラテジスト [金利]米利上げの重心移動 熊野 英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト |
---|---|
インタビュー (6面) | 曽我・山口銀行頭取 接点増やし提案力高める |
インタビュー (10面) | ウッザマン ペガサス・テック・ベンチャーズ 代表パートナー兼CEO 高度なテクノロジーが鍵 |
2022年度 第二地方銀行のCSR活動(地方創生・地域活性化策) (11面特集) | 地域と共に発展・成長、地域に根ざす経営実践 |
インサイト キーパーソンに聞く<53> (13面) |
上原 玄之・シンフォニー アジア太平洋地域、戦略・企画統括部長 行内外の意思疎通 円滑化 |
金融ジャーナル社 2022年度「ベストバンカー賞」 (16面特集) | 柴田・しずおかフィナンシャルグループ社長が受賞 地域の持続可能な社会構築に貢献 |
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。