2023年4月28日号1面 金融庁、再生人材育成を後押し、REVICが知見還元
- 法令制度政策
金融庁は、地域銀行などで中堅企業の事業再生支援を手掛けられる人材の育成に乗り出す。地域経済活性化支援機構(REVIC)が知見を還元し、コロナ禍から立ち直れずに倒産する交通業や宿泊業の増加を防ぐ。今夏以降、新たに支援の手引を取りまとめ、実例を基に再生手法を学ぶ機会を提供する。リーマン危機収束後に各金融機関で手薄になっていた再生部門の強化を促す。
中小企業・小規模事業者向けの再生支援策は…
金融庁は、地域銀行などで中堅企業の事業再生支援を手掛けられる人材の育成に乗り出す。地域経済活性化支援機構(REVIC)が知見を還元し、コロナ禍から立ち直れずに倒産する交通業や宿泊業の増加を防ぐ。今夏以降、新たに支援の手引を取りまとめ、実例を基に再生手法を学ぶ機会を提供する。リーマン危機収束後に各金融機関で手薄になっていた再生部門の強化を促す。
中小企業・小規模事業者向けの再生支援策は…
銀行や大手信用金庫で、2024年度の新卒採用活動(24年4月入社)で選考スケジュールを前倒しする動きが加速している。ニッキンの調査に回答した銀行・グループ、大手信金の156先のうち、「選考実施時期を見直す」との回答は32先に達し、23年度採用と比べ6割増加した。ライバルとなる地方自治体のなかには選考時期を1~2カ月前倒しする動きがあり、母集団形成が例年以上に厳しくなるとの見方もある。
北国フィナンシャルホールディングスや千葉興業銀行、関西みらい銀行、山陰合同銀行、埼玉県信用金庫などが面接を早期化し…
【写真】24年卒対象の合同企業説明会、3月3日
新NISA(少額投資非課税制度)は、銀行界が苦戦してきた預かり資産ビジネスの転換点となる可能性がある。生涯で使える非課税投資枠が1800万円になり、大半の資産形成層には十分な規模になる。これまで物足りなさを感じていた富裕層の関心も高める。金融機関にとって構築しきれなかった預かり資産ビジネスを持続可能なモデルに引き上げる試金石となる。求められるのは顧客の人生に生涯にわたって伴走する姿勢だ。
■自由度高まる新制度
新NISAは恒久化や投資枠の拡充により運用の自由度が高まり…
【写真】新NISAへの関心が高まるなか、3メガバンクはキャンペーンや新制度の概要をまとめたチラシを配布
7割を超える地域金融機関で、サイバーセキュリティー人材が十分確保できていない実態が日本銀行と金融庁の共同調査で明らかになった。新技術の活用範囲が広がる一方、高度なサイバー攻撃は増えており、地域銀などの経営課題としての位置付けは高まる。関連リスクを評価できる専門人材が不足しており、経営層を含む人材育成の必要性が強まっている。
日銀と金融庁は共同で整備した自己評価ツール(点検票)を基に、…
三菱UFJ銀行は資産形成サービス「マネーキャンバス」を組み込み型金融によって地方銀行にも展開する方針だ。2024年1月にスタートする新NISAが迫るなか、幅広く資産形成を後押しする仕組みを求める地域金融機関にコストや時間をかけずに提供する。
マネーキャンバスは組み込み型金融の黒子として成長を続けるFinatext社との協業によって柔軟性や拡張性の高いシステム基盤を構築し、21年12月にリリースした。利用者は既に260万人を超え、…
【写真】マネーキャンバスではデザインに磨きをかけ見やすさやわかりやすさを追求する
地域銀行は、海草(うみくさ)などが海水中の二酸化炭素(CO2)を吸収した「ブルーカーボン」に着目している。カーボンクレジットの売買を通じてCO2排出量を相殺できる「カーボンオフセット」が必要な企業などに対し、販売仲介する動きが広がりそうだ。岩手銀行は県内の自治体と包括連携協定を結び、金融機関で初めてブルーカーボンの販売仲介業務に乗り出した。有識者は「森林分野が先行しているが、海洋も地域資源」と指摘し、同様の取り組みが各地で広がることを期待する。
海草や海藻(うみも)が繁茂する藻場は、海面下の「森」として、水質の浄化や生物多様性の維持など多くの…
アイリッジと提携
碧海信用金庫(愛知県、山内正幸理事長)がデジタル技術を使い、取引先企業の集客支援に乗り出す。5月1日にアイリッジ(東京都)とパートナー連携を結び「LINE ミニアプリ」を活用し、集客力を向上させる。オンラインとオフラインを融合させるマーケティング手法「OMO」を駆使し、地域のデジタル化を促進する。
顧客に同社の「Kit‐Curu(キットクル)」を提案。クーポンやスタンプカードといった消費者の来店誘致につながる施策を…
VCに出口機会
証券界で非上場株の売買・資金調達が可能な「株主コミュニティ制度」の活用が広がっている。証券会社が銘柄ごとに「コミュニティ」を組成し、参加する投資家が未上場株を取り引きできる仕組み。運営証券会社の増加や利用企業・投資家の裾野拡大で、2月に累計売買代金は50億円を超えた。地場企業に加え、ベンチャー企業の株式売買や資金調達ニーズに応える。
株式投資型クラウドファンディング(CF)を展開する「FUNDINNO(ファンディーノ)」は3月、…
銀行界で、子育てを目的とした短時間勤務制度を拡充する動きが相次いでいる。七十七銀行は4月の新人事制度の改定で、時短勤務時間を2パターンから4パターンに増やした。広島銀行は男性行員の育児参加を支援するため、時短勤務を選択制とし利用者が増えている。仕事との両立実現へ職場の風土醸成も課題になる。
七十七銀は4月、勤務時間「5時間」と「6時間30分」を追加。行員の声を反映し、…
オリエントコーポレーション(オリコ)は、今夏にも空き家の流動化を促すサービスを開始する。空き家検索からローン実行までを一気通貫で提供するプラットフォームを構築し、地方の空き家問題の解決に向けて、地域金融機関や自治体の協力を引き出したい考え。みずほ銀行の金融法人部門と一緒に推進し、2023年度中に地域銀行で15行程度の参加を目指す。
同サービスは、空き家活用(東京都)が空き家物件情報を検索できる仕組みをもとに、利用者の購入やリフォーム…
「融資渉外研修」で提案強化
【大阪】関西みらい銀行東大阪支店(太田誠一支店長=行員37人うち渉外20人。パート・嘱託7人)は、事業所の10年間の決算書を分析するなど1社ごとにニーズの“仮説”を設定。それをもとに課題をヒアリングして融資案件を組成する。2022年度の融資は上期に15億1400万円、下期に28億6200万円純増。支店長による「融資渉外研修」で人材育成と提案のブラッシュアップを図っている。
太田誠一支店長は2021年10月に着任。製造業をはじめとする事業所が多い地盤で、まず「お客さまを知る営業」を展開。渉外担当者には…
【写真】岡島興業の岡島和男会長(左)と地域活性化について話す太田誠一支店長(4月5日、岡島興業)
【Nikkin 金融講座】 |
|
---|
投信窓販優績者に聞く | 富山第一銀行・石丸 文哉さん 資産全体から最適提案 |
---|---|
いまさら聞けない時事用語 | アジャイル経営 |
『寸言』 | 四国の存在感高める (1面)=大橋 和夫・四国地区信用金庫協会会長 |
---|---|
『東西ペンリレー』 | 「どうする家康」への期待 (11面)=村山 栄之・静岡銀行常務執行役員 |
『ちょっと一言』 | プラモデルを世界へ (11面)=ハセガワ社長・長谷川 勝人さん |
『初支店長(801)』 | 営業・融資・窓口の連携を (20面)=城北信用金庫上石神井支店・株木 寿人氏 |
『スマイル』 | 顧客の一言がやりがいに (20面)=敦賀信用金庫・南 凜さん |
地域銀行の人事戦略 -下- (1面) | シニア人材戦力化、意欲向上へ「脱一律賃金」 |
---|---|
インタビュー (3面) | 屋敷・金融庁審議官 顧客の信認が危機防ぐ |
【マーケット・トレンド】 (5面) | [為替]早期YCC柔軟化とマイナス金利解除先送りが基本路線か 柴田 秀樹・東海東京調査センター 投資戦略部 グローバルストラテジーグループ 金利・為替シニアストラテジスト [金利]指値オペをどうするか? 熊野 英生・第一生命経済研究所 首席エコノミスト |
インタビュー (6面) | 柴田・しずおかフィナンシャルグループ社長 インパクト指標を処遇に紐づけ |
インタビュー (8面) | 石川・西尾信用金庫理事長 “通訳力”高め企業支える |
インサイト キーパーソンに聞く<73> (14面) |
洛西 一周・Helpfeel CEO FAQサイトで疑問解決 |
フレッシャーズに贈る (18面) 私のこだわり [4] |
十八親和銀行・伊場 健人さん 自分の意志を強く持つ |
購読のお申し込みは、インターネット・FAXで受付けしております。
申込用紙をFAX(03-3237-8124)またはお近くのニッキン支社・局までお送りください。